●セルビア・モンテネグロ【せるびあもんてねぐろ】
知恵蔵
セルビア・モンテネグロ
(柴宜弘 東京大学教授 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
日本大百科全書(ニッポニカ)
セルビア・モンテネグロ
せるびあもんてねぐろ
Serbia and Montenegro
2003~2006年にヨーロッパ南東部にあった連合国家。セルビアとモンテネグロの二つの共和国で構成されていた。バルカン半島に位置し、南西部はアドリア海に臨み、北をハンガリー、北東をルーマニア、東をブルガリア、南をマケドニア(現、北マケドニア共和国)とアルバニア、西をクロアチアとボスニア・ヘルツェゴビナと接していた。首都はベオグラード。面積10万2173平方キロメートル。うちセルビア共和国の面積は8万8361平方キロメートル、主都はベオグラード。モンテネグロ共和国の面積は1万3812平方キロメートル、主都はポドゴリツァ(旧名チトーグラード)。
セルビアとモンテネグロは、もともとユーゴスラビア連邦共和国(新ユーゴスラビア)を構成していたが、2003年2月公布の新憲法(憲法的憲章)に基づき、両共和国の行政権を大幅に拡大した、より緩やかな連合国家the State Unionへ移行、国名をセルビア・モンテネグロと改称した。その後、2006年5月、かねてより分離独立志向が強かったモンテネグロが、独立の是非を問う住民投票を実施。その結果、賛成多数により独立を決定、同年6月にモンテネグロは、独立宣言を行い独立国家モンテネグロ共和国となった。それを受け、セルビアは、セルビア・モンテネグロの承継国として独立国家セルビア共和国となり、連合国家セルビア・モンテネグロは消滅した。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
セルビア・モンテネグロ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「セルビア・モンテネグロ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●セルビア・モンテネグロの関連情報
関連キーワード
| 国連加盟年月日ごとの加盟国一覧| 近藤芳美| ドイツ統一| クラーク(Larry Clark)| スペースシャトル飛行記録| ヨーロッパ通常戦力条約| 仙田満| 久石譲| 黒沢清| スピードスケート|