●セーヌ川【セーヌがわ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
セーヌ川
セーヌがわ
Seine
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
セーヌ‐がわ〔‐がは〕【セーヌ川】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
セーヌ川
せーぬがわ
la Seine
フランス北部、同国の心臓部であるイル・ド・フランス地方を潤し、首都パリを貫流するフランスの代表的河川。全長776キロメートルで、ロアール川に次ぐフランス第二の川である(ローヌ川は全長812キロメートル中290キロメートルがスイス領)。流域面積7万8650平方キロメートルは全国土の約7分の1を占める。コート・ドール県のラングル高地の標高471メートル地点に発し、西北流してシャンパーニュ地方の南部を流れる。トロアを経てオーブ川(右岸)をあわせ、西南流してモントロー付近でヨンヌ川(左岸)を合流、西北流してイル・ド・フランスに至る。パリの上流でマルヌ川(右岸)、下流でオアーズ川(右岸)と合流、イル・ド・フランス地方を抜けてノルマンディー地方に入り、ルーアンを経、ル・アーブル(北)とオンフルール(南)の間に大きな三角江(エスチュエール)をつくって、イギリス海峡に臨むセーヌ湾に流れ込む。パリ付近より下流はとくに蛇行(メアンダー)が著しい。
流域はトロアで標高113メートル、モントローで50メートル、パリで25メートルと緩傾斜で、流量もパリで1、2月毎秒500立方メートル、8月100立方メートルと季節的な違いが大きい。そのため水力資源としては大きな価値をもたないが、水運の大動脈としては重要で、パリまでは4800トン、モントローまでは3200トンの船が遡航(そこう)できる。運河により、ソンム、エスコー(スヘルデ)、ムーズ、ライン、ソーヌ、ロアールの各河川と結ばれ、その水運網はフランスの全河川交通量の3分の1を占める。また、パリ―ル・アーブル間は、自動車、石油化学、セメント工業を中心とする大工業地帯で、近年は公害問題もおこりつつある。1966年トロアの東20キロメートルにセーヌ貯水ダム(水面2300ヘクタール、貯水量2億0500万立方メートル)が完成、セーヌ川の流量の調節や水力発電のほかに、観光やレクリエーションにも利用されている。
セーヌ川はパリの地形や風景に大きな影響を与えている。南東方向からパリ市に入ったセーヌ川は、中心部をほぼ東から西へ流れ、南西で市外へ流れ出たのち、南北に大きく蛇行する。中心部にはサン・ルイ島とシテ島の両川中島があり、シテ島はパリ発祥の地である。市はセーヌ川を挟んで大きく右岸と左岸に分けられる。両岸と二つの川中島を結ぶ橋の数も多く、河岸は市民や観光客のかっこうの散策地となっている。
[高橋 正]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
セーヌ‐がわ ‥がは【セーヌ川】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「セーヌ川」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●セーヌ川の関連情報