●セ氏温度【セシオンド】
デジタル大辞泉
セし‐おんど〔‐ヲンド〕【セ氏温度】
1742年、スウェーデンの天文学者セルシウスが、1気圧での水の氷点を零度、沸点を100度とし、その間を100等分して定めた温度目盛り。現在は絶対温度から導かれ、水の沸点はセ氏99.974度となる。記号℃ 摂氏温度。セルシウス度。セ氏。→カ氏温度
[補説]「セ氏」を「摂氏」とも書くのは、考案者セルシウスの中国表記「摂爾修」による。
[補説]「セ氏」を「摂氏」とも書くのは、考案者セルシウスの中国表記「摂爾修」による。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「セ氏温度」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●セ氏温度の関連情報
関連キーワード
| ウォルポール| 白河藩| セルシウス度| ℃| 井上士朗| ウォルポール| 火罪| 紀海音| 公事方御定書| 毛抜|