●ゼロ戦【ゼロせん】
世界大百科事典 第2版
ゼロせん【ゼロ戦】
正式には零式(れいしき)艦上戦闘機といい零戦(れいせん)とも略称される。旧日本海軍が,日中戦争から太平洋戦争全期にわたって使用した艦上戦闘機。1937年から三菱重工業が堀越二郎を設計主任として開発を行い,39年初飛行,以後海軍により試験・改良が行われ,40年(皇紀2600年)制式採用となった。皇紀の末尾数字を取って零式といわれるが,アメリカが“ゼロ・ファイター”と呼んだため,ゼロ戦の呼名が戦後普通になった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
デジタル大辞泉
ゼロ‐せん【ゼロ戦】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ゼロ戦」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ゼロ戦の関連情報
関連キーワード
| 清水宏| 大庭秀雄| ファッション・ブック| マキノ雅広| 島津保次郎| 新体制運動| 豊田四郎| ヒッチコック| アフリカン・アメリカン音楽| エリセ|