●ソグド人
朝日新聞掲載「キーワード」
ソグド人
(2006-04-26 朝日新聞 朝刊 朝刊文化)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
世界大百科事典 第2版
ソグドじん【ソグド人】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ソグド人
そぐどじん
Sogd
中央アジアの、ゼラフシャン川流域を中心とするいわゆるソグディアナ地方の原住民。ソグド人はイラン系で、古くから国際的商業貿易に従事して、東トルキスタン、天山山脈北麓(ほくろく)、甘粛(かんしゅく)北西部、モンゴル高原内部に居留地をつくり、唐の長安にも多数住んでいた。とくに匈奴(きょうど)、突厥(とっけつ)、ウイグルなどの遊牧国家の内部では、商業に従うとともに、その君主たちの政治的・文化的顧問として活躍し、中国では商胡(しょうこ)、賈胡(ここ)などとよばれた。初めはゾロアスター教徒であったが、のちにマニ教を奉ずる者も現れ、彼らの発展によって、マニ教がウイグルの国教となり、ついで唐代の中国に伝わった。彼らの使用した暦は、ティームール帝国のウルグ・ベク(在位1447~49)のときまでこの地方で使用され、またソグド文字からウイグル文字がつくられ、これがモンゴル文字、満州文字のもとになった。なお、最近の研究によると、いわゆる突厥文字もソグド文字からつくられたものであるといわれている。近年、サマルカンド東方のムグ山、サマルカンド東方のペンジケントから、文書(ムグ文書。紙・木などに書かれた法律・経済文書)や、ソグド人の都市遺跡、各種の遺物が発掘され、彼らの生活様式、文化などが明らかになりつつある。
[護 雅夫]
『護雅夫著『古代遊牧帝国』(中公新書)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ソグド人
ソグドじん
Sogdians
絹の道の東西貿易に活躍し,唐代の中国の記録には,ソグド人の子どもは生まれるや口に砂糖を含ませられ,手に膠 (にかわ) を握らせられて,将来甘い弁舌と巧みな商才を身につけるように祈られる。5歳で読み書きを習い,20歳で隊商に加わって遠国へ行き経験を積む,といったうわさが記されている。南北朝から唐代の中国では胡人と呼ばれた。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ソグド人」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ソグド人の関連情報