●ソビエト社会主義共和国連邦【ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ソビエト社会主義共和国連邦
ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう
Soyuz Sovetskikh Sotsialisticheskikh Respublik; Union of Soviet Socialist Republics
前身はロシア帝国で,1917年のロシア革命を経て元の帝国領土内にロシア連邦,ザカフカジエ連邦(→ザカフカジエ),ウクライナ,白ロシアの四つの社会主義共和国が樹立された。憲法制定権をもつこれらの共和国は 1922年12月30日にソ連を結成。後年いくつもの社会主義共和国が成立し,1956年には連邦構成国数は 15になった。1990年の時点でソ連には 20自治共和国,8自治州,10自治管区,6地方,114州が存在した。広大な国土,豊かな天然資源を利用し 1950年代までに世界の最先進工業国になった。1980年代後半に行なわれたペレストロイカ,グラスノスチに代表される改革は,結果的に連邦構成国の主権宣言や独立宣言を招き,1991年12月ソ連は崩壊した。独立国家共同体がその地位を引き継いだが,国際法や外交にかかわる諸問題ではロシアが代表するかたちとなった。(→ソ連共産党,ソ連の政治制度,ロシア史)
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ソビエト‐しゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう〔‐シヤクワイシユギキヨウワコクレンパウ〕【ソビエト社会主義共和国連邦】
[補説]ソ連解体時に独立した国は、アゼルバイジャン・アルメニア・ウクライナ・ウズベキスタン・エストニア・カザフスタン・キルギス・グルジア(ジョージア

出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ソビエト‐しゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう ‥シャクヮイシュギキョウワコクレンパウ【ソビエト社会主義共和国連邦】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ソビエト社会主義共和国連邦」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ソビエト社会主義共和国連邦の関連情報
関連キーワード
| 島津保次郎| アイルランド自由国| 帰山教正| パステルナーク| ブラジル文学| ムルナウ| ソビエト連邦史(年表)| 宮嶋資夫| ローマ進軍| コスグレーブ|