●ソリフラクション
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ソリフラクション
solifluction
流土ともいう。土壌や岩層が,土中の水の凍結,融解の繰返しによって斜面を下方に向ってゆるやかに流動する現象。スウェーデンの地質学者 J.アンダーソンによって名づけられた (1906) 。寒冷な周氷河地方に著しい。流動する深さは数十 cm程度で,表層になるほど速度が大きい。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
岩石学辞典
ソリフラクション
水に飽和した斜面堆積物の土壌や岩屑が,高い場所から低い場所へ目で感知できないほどに緩慢に移動すること.氷河周辺(periglacial area)では上部層が凍結した層の上に移動することは普通に起こる過程である[Anderson : 1906, Flint & Skinner : 1974].ラテン語のsolumは土壌,fluereは流れの意味.
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ソリフラクション【solifluction】
水に飽和された表層土が,全体としてゆるやかに斜面を流れ下る現象。寒冷で湿潤な両極地方の島々で,20世紀の初頭に初めて詳しく観察され,ラテン語のsolum(地面)+fluctuo(ゆらぐ)があてられた。流土の訳語が使われることもある。樹木のない高緯度地方や山地などの周氷河地域では,冬の間多量の水を吸い上げて凍結し凍上していた地表が,春になって融解するとき,下層に残る凍土が水を通さず,それに融雪水が加わるので過飽和状態になりやすい。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「ソリフラクション」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ソリフラクションの関連情報