●ゾロアスター教【ゾロアスターきょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ゾロアスター教
ゾロアスターきょう
Zoroastrianism
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ゾロアスター‐きょう〔‐ケウ〕【ゾロアスター教】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ゾロアスターきょう【ゾロアスター教 Zoroastrianism】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ゾロアスター教
ぞろあすたーきょう
Zoroastrianism
ゾロアスターを開祖とする宗教。普通は開祖の名をとってゾロアスター教とよばれるが、教徒自身は、アフラ・マズダーを信仰することから、マズダー礼拝教(マズダヤスナMazdayasna)という。成立年代、場所に関しては諸説あるが、聖典の言語、内容、形式の分析によると、紀元前1200年ころ、東北イランに定着するようになったインド・イラン語族の間に広められたと考えられる。まもなく東イランに中心地を移し、西方のパールス、メディア地方に伝播(でんぱ)した。紀元前6世紀にアケメネス朝ペルシア帝国が成立したときには、すでに王家と王国の中枢をなすペルシア人の大部分が信奉する宗教であったことは、ダリウス大王以降の諸王の碑文に、アフラ・マズダーへの信仰が明白に表明されていることからわかる。本来は寺院や偶像の建立を認めなかったが、帝国の発展期に先進文明に触れた結果、偶像に親しみ、寺院も建立するようになった。その際、寺院の聖所に、日常生活や祭儀に欠かせない火を、聖別して永遠に消されぬ火として置き、礼拝の対象としたために、拝火教ともよばれるようになった。アレクサンドロス大王の征服は、通常、口誦(こうしょう)によっていた宗教的伝統の継承に大打撃を与えたが、続く東北イラン系のパルティア王朝でも、ヘレニズムの影響を深く被りつつ信仰は遵守された。ササン朝に入ると、ゾロアスター教は、王権の正当性を支える重要な柱とみなされた。
この時代、交易活動のためにかなりのイラン人が中国、唐に入った。中国ではゾロアスター教は祆教(けんきょう)とよばれ、教徒の必要に応じるための祆教祠(し)もいくつか建てられた。しかし伝道活動を行ったわけではない。
7世紀にイスラム教が台頭してササン朝が滅ぼされると、ゾロアスター教徒の数は漸次減少し、ヤズト、ケルマーン地方に残るだけになった。10世紀ころ、一部の教徒は宗教上の自由を求めてインド西海岸に移住し、パールシーとよばれた。現在ゾロアスター教徒は、大部分はインドのムンバイ(ボンベイ)に住むパールシーで、イランや世界各地に住む者をあわせても10万人余しかいない。
[山本由美子]
教義
聖典は『アベスタ』。そのなかで、もっとも古く、ゾロアスター自身のことばになるとされる部分がアフラ・マズダーへの讃歌(さんか)「ガーサー」である。それによると、彼の思想は二元論に基づいており、初めに、対立する二つの霊があったという。善なる神アフラ・マズダーは生命・光を選び、邪悪な霊アングラ・マインユ(アフリマン)は死・闇(やみ)をとった。宇宙はこの両者の戦う場と当事者を設定するために創造されたという。この観点から、天空、水、地、植物、動物、人、火の七過程からなる古来の宇宙創成論は解釈し直され、すべてのものはそれぞれ、アフラ・マズダーのよい意図、天則、望ましい王国、信心、長命、健康、聖なる霊という属性を神格化したアムシャ・スプンタ(聖なる不死者)とよばれる神々の守護のもとに構成されているとされた。これらの創造物と神々は、おのおののレベルで、あるいはまた連合して悪の軍勢と戦う。清浄な創造物に不浄をもたらすことのないように、風葬(鳥葬)という独特の葬法も採用された。人間は、善思、善語、善行の三徳を行うよう求められ、死後審判を受けて天国か地獄へ行くとされた。また世界の終末に総審判が行われ、生者も死者も溶けた金属によって覆われた大地を通過することで選別され、その後新しい世界で永遠の生命を享受すると説いた。このときサオシュヤントとよばれる救世主が現れて、悪を最終的に滅ぼすという。これらの思想は、ユダヤ教、キリスト教、仏教、イスラム教の一部など、後の世界の諸宗教に多大な影響を与えた。
[山本由美子]
『メアリー・ボイス著、山本由美子訳『ゾロアスター教――3500年の歴史』(1983・筑摩書房)』▽『伊藤義教著『アヴェスター』(1967・筑摩書房)』▽『岡田明憲著『ゾロアスター教』(1982・平河出版社)』▽『M. BoyceA History of Zoroastrianism (vol. 1, 1975, vol. 2, 1982, Leiden)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ゾロアスター‐きょう ‥ケウ【ゾロアスター教】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ゾロアスター教
ゾロアスターきょう
Zoroastrianism
6〜7世紀に中国に伝わり,祆 (けん) 教と呼ばれた。世界は光明神(善神)アフラ=マズダと暗黒神(悪神)アーリマンとの対立抗争からなり,人間はアフラ=マズダに味方してその保護を求めるべきであるとし,その象徴である火を崇拝する。経典『アヴェスター』は3世紀に編集された。ササン朝で国教とされた。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ゾロアスター教」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ゾロアスター教の関連情報