●タウン誌【タウンシ】
デジタル大辞泉
タウン‐し【タウン誌】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
タウンし【タウン誌 city magazine】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
タウン誌
タウンし
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
タウン誌
たうんし
city magazine
地域内情報誌。その歴史は、アメリカでは1834年にグリーリーが創刊した『ニューヨーカー』にさかのぼると考えられる。日本では大正時代、神戸に『神戸っ子』というリトル・マガジンがあったようであるが、詳細はわからない。タウン誌が社会に定着したのは1970年(昭和45)前後からである。
従来の雑誌ジャーナリズムと異なるのは、地方都市に発行所を置き、その周辺を取材し、広告主や読者もそのエリアにほぼ限定する。また発売・配布網も従来の出版取次と次元を異にし、書店のほか、ホテル、レストラン、プレイガイド、コーヒーハウスなど、ありとあらゆる地域の店や場所が読者との接点になる。当然そこをルートとする取材、読者からのアクセス(接近)もある。広告主もエリア内におもに開拓され、エリア内ではもっとも高密度の雑誌である。ただ内容が娯楽を除いて地域的なため、政治・社会問題から乖離(かいり)する傾向がある。
対象の地域(主として都市)の情報を掲載しているところから、旅行客に有用で、旧社会主義国など観光客を誘致している社会で活況を呈している。ただ、資本、経験とも弱体なので新陳代謝も激しい。
[田村紀雄]
『田村紀雄著『アメリカのタウン誌』(1981・河出書房新社)』▽『田村紀雄編『大学生の見たメディアのアントレプレナ(起業家)』(1997・NTTメディアスコープ)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
タウン‐し【タウン誌】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「タウン誌」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●タウン誌の関連情報