●タオル
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
タオル
towel
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
タオル(towel)
2 タオル地製の西洋手ぬぐい。「バス
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
タオル【towel】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
タオル
たおる
towel
タオルとはスペイン語のtoallaからきたもので浴布のことをさすが、浴布にはグラス・タオルglass towelling、ハッカバック織huckaback towelling、蜂巣(はちのす)織などがあるので、テリー織terry clothのタオルに限定している現在では、これらをターキッシュ・タオルTurkish towelとよぶこともある。織物組織は、布の片面あるいは両面に輪奈(わな)の毛羽が出ていて一種の添毛(そえげ)織物に属するものである。このような織物技法は古くからあり、コプト裂(ぎれ)やプレ・インカ裂にもみられるが、1811年にフランスで絹を使った織物が現れてから盛んになった。現在の材質は大部分が綿であるが、化合繊のものも多くなりつつある。特性はパイルがあるため吸水性や通風性に富んでおり、多くは手拭(てぬぐい)用として用いるほか、タオル地として製織されるものは、湯上がりのガウン、寝巻、ビーチウエア、夏掛けぶとん(タオルケット)に使用される。
[角山幸洋]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
タオル
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「タオル」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●タオルの関連情報