●タペストリー
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
タペストリー
tapestry
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
タペストリー(tapestry)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
リフォーム用語集
タペストリー
出典:リフォーム ホームプロ
Copyright(c) 2001-2014 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
たぺすとりー【タペストリー】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
タペストリー
たぺすとりー
tapestry
日本の綴織(つづれおり)、綴錦(つづれにしき)に相当する織物であるが、英語でタペストリー、フランス語でタピスリーとよぶものは、壁掛け・絨毯(じゅうたん)などの室内装飾品、あるいは染織美術品として取り扱われるものをさすことが多い。これは、東洋と西洋における綴織の用途の差異に起因している。この組織は平織の変化組織であって、経(たて)糸を強く張ったところへ、絵緯(えぬき)糸を文様の色に従って縫い綴(つづ)るように織り込んでいくもので、簡単な手芸的操作によることから、古くから各地で生産されていた。エジプトのコプト織、ペルーのプレ・インカ織などはよく知られており、フランスのゴブラン織、京都西陣(にしじん)の綴錦などは伝統的織物として世界的に名声を博している。これが大きく絹と羊毛の綴織として西洋と東洋に分かれて織り続けられている。しかし、構成糸の扱い方が違っており、西洋では経糸は麻、緯(よこ)糸は羊毛、東洋では経緯糸とも絹を用いることが多い。
現在の用途は、壁掛け、衝立(ついたて)、緞帳(どんちょう)、室内装飾品などである。フランスのジャン・リュルサはタペストリー工芸家として知られ、ほかに有名作家の下絵に基づくものも発表されている。また、運搬が容易であるところから、ピカソの『ゲルニカ』のような大画面の絵画の複製にも利用されている。
[角山幸洋]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
タペストリー
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「タペストリー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●タペストリーの関連情報