●タルコフスキー
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
タルコフスキー
Tarkovskii, Andrei Arsen'evich
[没]1986.12.28. パリ
ソ連の映画監督。作品数は少いが,ソ連で最も才能ある監督の一人といわれた。長編第1作『僕の村は戦場だった』 Ivanovo detstvo (1962,ベネチア国際映画祭サン・マルコ金獅子賞) 以来,1作ごとに国際的な注目を浴びた。ほかに,『惑星ソラリス』 Solyaris (72) ,『サクリファイス』 The Sacrifice (86) ,など。 84年以降,亡命を希望し,西側に滞在した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
タルコフスキー(Andrey Arsen'evich Tarkovskiy)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
タルコフスキー
たるこふすきー
Андрей Арсеньевич Тарковский/Andrey Arsen'evich Tarkovskiy
(1932―1986)
ロシアの映画監督。ソ連時代に活躍した。映画大学の卒業制作『ローラーとバイオリン』(1960)で注目され、続く長編劇映画第1作『僕の村は戦場だった』(1962)は斬新(ざんしん)な映像感覚によって国際的な評判を巻き起こした。以後、作品数は少ないが一作ごとに話題をよび、ソ連時代のもっとも力量ある、かつ異色の映画監督と評価されたが、イタリアで撮った『ノスタルジア』(1983)の発表後、1984年に亡命、スウェーデンで撮った『サクリファイス』(1986)が遺作となる。ほかの作品に『アンドレイ・ルブリョフ』(1969)、『惑星ソラリス』(1972)、『鏡』(1975)、『ストーカー』(1979)がある。
[岩本憲児]
資料 監督作品一覧
ローラーとバイオリン Katok i skripka(1960)
僕の村は戦場だった Ivanovo detstvo(1962)
アンドレイ・ルブリョフ 動乱そして沈黙(第1部)、試練そして復活(第2部) Andrey Rublev(1969)
惑星ソラリス Solyaris(1972)
鏡 Zerkalo(1975)
ストーカー Stalker(1979)
ノスタルジア Nostalghia(1983)
サクリファイス Offret(1986)
『『タルコフスキー、好きッ!』(1986・ダゲレオ出版)』▽『ミシェル・エスティーヴ編、鈴村靖爾訳『タルコフスキー』(1991・国文社)』▽『アンドレイ・タルコフスキー著、鴻英良他訳『タルコフスキー日記――殉教録』全2巻(1991~1993・キネマ旬報社)』▽『馬場広信著『タルコフスキー映画――永遠への郷愁』(2002・みすず書房)』▽『西周成著『タルコフスキーとその時代――秘められた人生の真実』(2011・アルトアーツ)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
タルコフスキー
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「タルコフスキー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●タルコフスキーの関連情報
関連キーワード
| 清水宏| 成瀬巳喜男| 山中貞雄| 斎藤寅次郎| マキノ雅広| 五所平之助| 稲垣浩| 満州国| キューカー| 小津安二郎|