●タレント
デジタル大辞泉
タレント(talent)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
タレント【talent】
本来は才能,人材を意味する言葉であるが,転じて放送用語として,放送への出演を職業とする人々を指すようになった。放送専門の芸能人の誕生は,1932年NHK東京中央局が琵琶,清元,漫談その他の10種目に新人を募集,19名がデビューしたことに始まる。マイクテストに3回合格した者が職業芸能人としてランクされた。41年には〈放送劇団〉の第1期生が公募され,加藤道子,巌(いわお)金四郎ら31名が合格した。放送劇団は,声だけでの演技を求められるラジオ放送のための専門劇団として設立されたもので,第2次大戦後〈声優〉の名で呼ばれる人たちの多くがこの養成所から育った。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
タレント
〘名〙 (talent)
① 才能。特に芸術上・学術上の才能。才幹。
※社会百面相(1902)〈内田魯庵〉女学者「お幹さんのやうな才識(タレント)の無い人が如何程の月給が取れるものか」
② 才能・特技を持つ人。現在では芸能人、特に「テレビタレント」のようにテレビの売れっ子の意で用いることが多い。さらに広く、文化人、芸術家などを含めてもいう。→タラント。
※カラー・テレビの旋風(1956)〈室谷邦夷〉カラー・テレビの旋風「テレビの事業が進展して、軌道に乗るとともに、まずタレント(芸能人)がそのほうにとられ」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「タレント」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●タレントの関連情報