●タンホイザー
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
タンホイザー
Tannhäuser
[没]1270頃
中高ドイツ語時代の抒情詩人。中高ドイツ語では Tannhuser。おそらくバイエルン地方の騎士の出身。生涯についてはほとんど不明であるが,広く各地を旅行し十字軍にも参加 (1228~29) したと伝えられる。作品には技巧を凝らした上品な舞踏歌のほか,滑稽で写実的なミンネザング (恋愛詩) ,あるいは格言詩などがある。彼の名を冠して伝えられた一連の懺悔の歌のために,民間伝説の主人公として有名になり,ティークやハイネらに取上げられ,なかでもワーグナーの楽劇『タンホイザー』は有名。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
タンホイザー
Tannhäuser
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
タンホイザー(Tannhäuser)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
タンホイザー
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
タンホイザー【Der Tannhäuser】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
タンホイザー【Tannhäuser】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
タンホイザー
たんほいざー
Tannhäuser und der Sängerkrieg auf der Wartburg
ワーグナーのオペラ。正式の題名は『タンホイザーとワルトブルクの歌合戦』で、「三幕からなるロマン的オペラ」の副題をもつ。自ら中世ドイツの史実や伝説に基づき台本を作成、1845年ドレスデンで初演。愛の女神ウェヌス(ビーナス)のもとで官能の世界におぼれていた騎士タンホイザーは、これに飽いて地上に戻り、ワルトブルクの歌合戦に参加する。そこで彼は肉欲の愛を賛美する大罪を犯してしまうのだが、彼を愛する領主の姪(めい)エリーザベートのとりなしでローマ巡礼の旅に出る。しかし教皇から赦免を拒否されたタンホイザーはふたたびウェヌスの世界に戻ろうとするが、エリーザベートは自らの命を犠牲にして彼の魂を救済する。
このオペラは筋書き構成までワーグナーが自分で案出した最初の作品であり、また音楽面においても、彼独自のスタイルを確立するうえで重要な意味をもつ。ドラマの内容を先取りした交響詩的序曲、息の長いウェヌスとタンホイザーの対話、そしてエリーザベートの「歌の殿堂」やウォルフラムの「夕星(ゆうぼし)の歌」、また「巡礼の合唱」なども有名だが、とくにタンホイザーの歌う第三幕の「ローマの語り」には後期の円熟した作法を予見させるものがある。1861年、序幕にバレエを入れた改訂版がパリで上演されている。
[三宅幸夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
タンホイザー
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「タンホイザー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●タンホイザーの関連情報
関連キーワード
| ルイ| 松浦荘| 松浦荘| 十字軍史(年表)| フランス史(年表)| インド哲学| デンマーク文学| 度量衡| 明治大学オフィシャルグッズ(文房具)| 立教大学ラッシャーズグッズ|