●ダゲール
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ダゲール
Daguerre, Louis-Jacques-Mandé
[没]1851.7.10. ブリシュルマルヌ
フランスの画家,物理学者。銀板写真法の開発で知られる。初め税務署の役人をしていたが,やがてオペラの背景画家となり,のち当時流行した見せ物であるディオラマ館をパリ,ロンドンに開設した。 1829年,J.ニエプスと共同で写真の研究に着手し,10年後,科学アカデミーに,ヨウ化銀を被膜した銅板を露光したのち,水銀蒸気を当てて食塩水で固定するという,画期的な写真法を発表した。このいわゆるダゲレオタイプ写真法によって従来の写真に比べてはるかに露光時間が短縮された。この功績によってレジオン・ドヌール勲章および年金を受けた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ダゲール(Louis Jacques Mandé Daguerre)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ダゲール【Louis Jacques Mandé Daguerre】
写真の発明者。フランスのコルメイユに生まれ,風景画家として名声を博した。生来発明精神旺盛で絵画を色光で照明するジオラマを考案し,1822年パリに興行館を開設して大成功を収めた。一方,ジオラマの絵を描くのに使うカメラ・オブスキュラの焦点ガラスに写る像を感光物質でとらえて記録することを研究し,ついに銀板写真(ダゲレオタイプ)を完成して,39年1月,研究成果をフランス議会に報告した。この写真の発明は同年8月D.F.J.アラゴーによってフランス学士院におけるアカデミー・デ・シアンスとアカデミー・デ・ボザールの合同会議の席上で公表された。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ダゲール
だげーる
Louis Jacques Mandé Daguerre
(1787―1851)
写真の発明者として知られるフランスの画家兼興行師。パリ郊外に生まれ、建築、絵画を学んだのち、パリ・オペラ座の舞台美術画家を経て、1822年にパリで、翌1823年ロンドンでジオラマ館(人工的な照明の操作で景観が変化する大掛りな風景画の見せ物)を開業する。ジオラマに用いる風景画をカメラ・オブスキュラで描いていたが、その画像を手書きではなく化学的に定着することを思い立ち研究に着手(1824)。1829年、やはり光学像の定着を研究していたニエプスと提携し、ニエプスが創意したヘリオグラフィーを改良、彼の死後、銀めっき銅板に沃化(ようか)銀を作用させ露光を与え、それを水銀蒸気で現像し食塩水で定着する、いわゆる銀板写真術を1837年に完成、自らの名を冠してダゲレオタイプと命名した。だが商品化の資力がなく、1839年、科学者にして政治家のアラゴを介し、年金と引き換えに学士院でその技術内容を公開した。これが実用的な写真術の始まりである。
[平木 収]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ダゲール
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ダゲール
Louis Jacques Mandé Daguerre
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ダゲール」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ダゲールの関連情報
関連キーワード
| フランス革命史(年表)| フランス史(年表)| フランス革命| 喜多川歌麿| 曲芸| ベルサイユ| 細田栄之| フランス革命| フランス文学史| 国後・目梨の戦|