●ダンスホール
世界大百科事典 第2版
ダンスホール【dance hall】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ダンスホール
だんすほーる
dance hall
舞踏場。おもに日本とアメリカにおける用語で、イギリスではダンシングルームdancing roomまたはボールルームballroomといい、普通、社交ダンスを目的として営業する娯楽場をいう。ホテルの一部に設けられたものも多い。中世以降のヨーロッパでは公・私邸あるいはホテルなどにホールを設けて社交の場として普及したが、社交ダンスだけを目的とする営業的施設はなく、ナイトクラブなどで客同士がダンスをする風習であった。
日本で社交ダンスが行われたのは明治時代の鹿鳴館(ろくめいかん)(1883完成)における舞踏会が始まりで、1918年(大正7)、神奈川県横浜市鶴見(つるみ)の花月園食堂に専属のバンドを置いたダンスサロンを設けたのが営業的なものの最初とされる。ついで東京にレコード演奏によるダンスクラブができ、大阪にもバンドを置いたダンスホールが続々誕生して、専属の女性ダンサーが客の相手をつとめた。こうしたダンスホールは第二次世界大戦前には全国主要都市に50を数えた。戦時中は閉鎖されたが、戦後アメリカ進駐軍専用のダンスホールが開設されたのに始まり、ふたたび各地にみられるようになった。その後キャバレーやナイトクラブなどがこれにかわり、ロックン・ロールのレコードをかけて踊るダンスホールが流行し、ディスコテークdiscothèqueとよばれて若い男女に利用された。
1980年代以降の日本には、法律(風俗営業等取締法)で定められているダンスホールはほとんど存在しない。本来の(法定の)ダンスホールとは、「設備を設けて客にダンスをさせる営業」をする場とされており、酒類などを販売したり、女性が接待してはならないのだが、多くはそのようなキャバレーやナイトクラブと同じ営業形態の許可をとって営業しているものである。ただし、以前のようなチーク・ダンス全盛の形態は大きく変化し、汗をかき、大きく踊るスポーツ・ダンスが主流となり、健康的なダンスに変革している。
[佐藤農人・篠田 学]
『永井良和著『社交ダンスと日本人』(1991・晶文社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ダンス‐ホール
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ダンス‐ホール(dance hall)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ダンスホール」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ダンスホールの関連情報