●ダントン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ダントン
Danton, Georges (-Jacques)
[没]1794.4.5. パリ
フランスの政治家。フランス革命期における山岳派の指導者の一人。父にならって法律家となり,1787年王室顧問会議付きの弁護士職を購入。1789年7月の革命勃発とともに政治活動に入り,1790年コルドリエ・クラブを創設。1791年7月国王退位の請願デモを組織し,ラ・ファイエットの国民衛兵に鎮圧され,ロンドンに逃亡。同年 12月帰国,革命的自治政権の検事第2補佐官に選ばれた。1792年8月10日王政廃止を要求する蜂起を組織し,国王一家を逮捕,翌日司法大臣となり,国王裁判では死刑に投票。九月虐殺事件後,国民公会議員に選ばれ,コルドリエ・クラブとジャコバン派が合同した山岳派の指導者の一人となった。革命裁判所創設に力を尽くし,その後公安委員会に入り恐怖政治政策と歩調を合わせた活躍を続けた。ジロンド派の追放(1793.6.)には賛成したが,公安委員会の改選では選に漏れ,以後革命終結の工作を開始。革命的独裁と恐怖政治との緩和を要求して経済統制にも反対し,カミーユ・デムーランとともにまずエベール派の過激分子を,次いで革命政府そのものを攻撃するにいたり,マクシミリアン・ロベスピエールの一派から危険視された。1794年3月エベール派の粛清後ダントン派が告発され,4月5日(ジェルミナール 16日)処刑された。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ダントン(Georges Jacques Danton)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
ダントン
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ダントン【Georges Jacques Danton】
フランス革命期の政治家で山岳派の指導者の一人。シャンパーニュの小都市で裁判所の役人の子として生まれ,トロアの修道会付属学校で学び,1780年にパリに出て,法律事務所の書記として働きながら法律を学び,87年,国王顧問会議付弁護士の官職を7万8000リーブルで購入した。革命が始まると,ダントンは,その居住するコルドリエ地区の議長に選ばれ,90年にコルドリエ・クラブを創設し,その雄弁によってしだいにパリ民衆の人気を集め,翌年末パリ・コミューン(自治体)の第二助役に選任された。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ダントン
だんとん
Georges-Jacques Danton
(1759―1794)
フランスの政治家。オーブ県の富農の子に生まれ、弁護士となる。フランス革命勃発(ぼっぱつ)とともに活躍、革命の前半はパリ・コミューン(自治市会)内の反王権・民主派の運動を推進。のち山岳派の右派となった。1790年にコルドリエ・クラブを創設し、バレンヌ逃亡事件(1791)などで保守的なパリ市当局と対立。国王退位の要求がシャン・ド・マルスの虐殺事件で鎮圧されると、一時イギリスに逃れたが、帰国後の1791年11月パリ市第二助役に選出された。1792年7月末、王権の停止を求める請願に加担し、共和革命を準備したといわれる。同年9月の共和制の樹立後、ジロンド派のコンドルセが臨時行政会議の法相にダントンを推し、一時、国防連合が成立。パリ県から国民公会に選ばれたが、同月の反革命容疑者の虐殺事件を法相として黙認したことと涜職(とくしょく)を理由に、ローランなどの攻撃を受け、ジロンド派と決裂した。1793年4月公安委員会に入ったが、かならずしも成功したとはいえず、7月にはロベスピエールと交代した。革命の成果を早く功労市民に享受させることを願い、1794年初めには恐怖政治の収拾を説いてエベール派と激論。東インド会社の清算で詐欺事件に連座したファーブル・デグランチーヌをかばったりしたため、ロベスピエール派によって同年3月31日逮捕され、デムーランなど13名とともに「寛容派」として4月5日に処刑された。豪放な性格で弁舌にたけ、断頭台に昇ったときも「俺(おれ)の頭を群衆に見せろ、それだけの値うちはある」と言い放ったと伝えられる。彼の立場はブルジョア的な共和派連合を目ざすもので包容力はあったが、私生活上のモラルや金銭にかけて自堕落な面があり、それが致命的となった。
[岡本 明]
『桑原武夫編『フランス革命の指導者 下』(1956・創元社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ダントン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ダントン
Georges Jacques Danton
フランス革命時代の政治家
ジロンド派内閣の法相。国民公会時代にはジャコバン派指導者のひとりとして公安委員会委員となり,反革命の抑圧,革命戦争の指導などに活躍したが,派内右派を代表して恐怖政治の緩和を主張したため,ロベスピエールと対立して刑死した。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ダントン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ダントンの関連情報
関連キーワード
| フェルディナンド1世[両シチリア王国]| ボルテール| ハレー彗星| ポンバル| スミートン| ナポリ王国| ハレ・ウィッテンベルク大学| 細井平洲| ボルテール| かっか|