●チェレンコフ放射【チェレンコフほうしゃ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
チェレンコフ放射
チェレンコフほうしゃ
Cherenkov radiation
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
法則の辞典
チェレンコフ放射【Cerenkov radiation】
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ちぇれんこふほうしゃ【チェレンコフ放射】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
チェレンコフ放射
ちぇれんこふほうしゃ
Cherenkov radiation
荷電粒子が物質中を通過するとき、その速度が物質中の光速(真空中の光速cを物質の屈折率nで割った値)より大きい場合には、光の放射がおこる。1937年にソ連のチェレンコフが高速電子の場合に実際に光を観測したので、この現象をチェレンコフ効果とよんでいる。荷電粒子の速度をvとすると、チェレンコフ放射は、粒子の進行方向とcosθ=c/nvの関係にあるθの方向におこる。チェレンコフ放射光(チェレンコフ光)を光電子増倍管で検出して、高速の荷電粒子の速度を測定する装置がチェレンコフ計数管で、高エネルギーの素粒子実験では不可欠の測定器の一つである。放出される光を観測するので、物質としては光に透明なもの(水、ガラス、プラスチックなど)や気体が用いられる。物質中の光速(c/n)より大きい速度をもつ荷電粒子を検出する装置およびチェレンコフ放射の方向性を利用して、特定の速度の粒子だけを検出する装置がある。また、東京大学宇宙線研究所の神岡実験における観測装置(カミオカンデ)でのニュートリノの検出で用いる水チェレンコフ装置はこの原理を応用している。
[玉垣良三・植松恒夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
チェレンコフ放射
チェレンコフホウシャ
Cherenkov radiation
1934年,旧ソビエトの物理学者P.A. Cherenkov(Cerenkov)は,ガラスや雲母のような透明な物質をγ線にさらすと弱い青白色の光を発することを報告した.この光は,主としてγ線ビームの方向に放射され,赤から紫外領域の連続スペクトルを有する.この現象に対する説明は,約3年後に旧ソビエトのI. FranckおよびI. Tammらによって与えられた.それによると,チェレンコフ放射は,荷電粒子がある媒質中をその媒質中での光の速度より速い速度で通過するとき,粒子のつくる電場のためにその近くの媒質が分極し,粒子が通り過ぎたのち,もとに戻るときにそこを源として電磁波が放射される,一種の電磁気学的な衝撃波による効果である.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
チェレンコフ‐ほうしゃ〔‐ハウシヤ〕【チェレンコフ放射】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「チェレンコフ放射」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●チェレンコフ放射の関連情報