●チマブーエ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
チマブーエ
Cimabue, Giovanni
[没]1302以後
イタリアの画家。本名 Cenni di Peppi。ジョットの師ともいわれる。ダンテによって当代の最も著名な画家の一人に数えられている。ローマ (1272頃) ,アッシジ (77~81頃) ,フィレンツェ,ピサ (1301~02) などで制作した。ビザンチンの古伝統様式と初期ルネサンス様式を融合,チマブーエの芸術はビザンチン様式と密接な関連をもつが,現実の事物の観察を基礎とするより生命的で記念碑的な造形によりビザンチン風の伝統的な構図をしばしば破り,絵画を一層人間的なものにした。そのため彼は,以後ルネサンスにいたる一連の画家のうち最初の者とされる。ジョット以前のフィレンツェ派最大の画家となった。記録のある唯一の作品はピサ大聖堂の祭室の大モザイク,ほかに彼に帰される作品にアッシジのサン・フランチェスコ聖堂のフレスコ,ウフィツィ美術館の『聖母子』像などがある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
チマブーエ
ちまぶーえ
Giovanni Cimabue
(1240/45―1302?)
イタリアの画家。本名Cenni di Pepo。1272年から1302年にかけて記録が残るが、生没年はさだかでなく、1240年から45年にフィレンツェで生まれ、1302年初め(あるいは1301年末)にピサで死亡したと思われる。伝統的にジョットの師と考えられ、ルネサンス美術への道を開いた13世紀末のイタリア絵画の先達として大きな役割を果たした。その作風は、基本的にはビザンティン様式にとどまっているが、堂々たる人物の表現、現実感をもって迫る劇的効果、そして人間的情感の表現など多くの点で、ジョットを筆頭とする14世紀の真に革新的な絵画につながっている。その活動は、アレッツォのサン・ドメニコ聖堂の『キリストの磔刑(たっけい)』、アッシジのサン・フランチェスコ聖堂の壁画群、フィレンツェのサンタ・トリニタ聖堂の『荘厳の聖母』(現在ウフィツィ美術館蔵)とサンタ・クローチェ聖堂の『キリストの磔刑』、そしてピサ大聖堂内のモザイクの一部『福音(ふくいん)書家ヨハネ』などに及ぶ。ダンテが『神曲』(煉獄(れんごく)編Ⅺ)でジョットとともに彼に言及していることからも察せられるように、彼は生前から多大な名声を得、後世フィレンツェ派の祖というにふさわしい、高貴な出身の誇り高い画家として伝説化された。
[石鍋真澄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
チマブーエ
Giovanni Cimabue
本名 Cenni di Pepo
ルネサンス初期のフィレンツェの画家
画風はビザンツ美術の様式から完全に脱却できなかったが,やがてジョットによって実現される新しい絵画の誕生を予感させ,フィレンツェ派の始祖となった。代表作『聖母子』。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「チマブーエ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●チマブーエの関連情報
関連キーワード
| ストラスブール大聖堂| 仁治| 藤原秀能| ばら物語| 下松駅前地区市街地再開発事業| ランディス・ギア| 生活保護受給者への医療扶助| 東建コーポレーション| イブンアラビー| 延応|