●チョンジュ(全州)市【チョンジュ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
チョンジュ(全州)〔市〕
チョンジュ
Chǒnju
韓国,チョルラプク (全羅北) 道の道庁所在地。 1949年市制。チョンジュ川にのぞむ盆地にあり,ソベク (小白) 山脈とホナム (湖南) 平野との漸移地点に発達した。早くから開け,百済では完山と呼ばれたが,新羅で全州となった。甄萱が建てた後百済では国都。李氏朝鮮で全羅道の監察使営がおかれ,米を中心とする農産物の集散地でもあった。 14年開通したホナム鉄道からはずれたために停滞したが,36年チョルラ (全羅) 鉄道が通るようになり,71年ホナム高速道路の開通によって重要性を増した。パルボク (八福) 洞に繊維,食品,機械などの工業団地がある。農村部では稲作を中心に園芸,酪農,リンゴ,モモの果樹作が盛んである。石炭,石灰石,大理石が採掘される。特産に韓紙,扇,傘などがある。瓦葺きの伝統的な家屋群が残り,太祖李成桂の本籍地であることから,李朝期の建造物が多い。代表的な韓国料理ビビンパブの発祥地。市内に寒碧楼,豊南門,慶基殿,郊外に金山寺,松広寺,南古山城などがある。面積 106km2。人口 51万 7104 (1990推計) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「チョンジュ(全州)市」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●チョンジュ(全州)市の関連情報