●チラシ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
チラシ
日本音楽,舞踊用語。 (1) 歌舞伎舞踊およびその三味線曲の終曲部分。段切れの前にあってテンポが速く動きの激しい高潮した部分。囃子があれば,大小鼓がにぎやかに奏される。 (2) 地歌箏曲。 (a) 三味線組歌の破手組などの終曲部分。6歌あるものでは,5歌目からの曲調が変る部分などをいう。 (b) 手事物の手事の後奏。手事の気分を散らして次の歌にかかるつなぎとなる部分。テンポが速く,旋律的特色はあまりない。手事の二段を「中チラシ」というときには,そのあとの後奏は「本チラシ」,「手事」が2回以上あるとき,最終の「手事」の「本チラシ」は「後ヂラシ」などという。また,手事の前奏は「マクラ」というが,そのチラシ的性格をもつものを「前ヂラシ」ということがある。 (3) 民俗芸能。陸前法印神楽の鉾 (ほこ) の舞や剣舞などにおける動きの型。また,山伏神楽の仏供養の墓獅子につけられる後歌を「チラシ歌」ともいう。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「チラシ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●チラシの関連情報