●ツメタガイ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ツメタガイ
Neverita didyma; bladder moon shell
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ツメタガイ
つめたがい /
螺貝
津免多貝
necklace shell
moon shell
[学] Glossaulax didyma
軟体動物門腹足綱タマガイ科の巻き貝。北海道南部以南に分布し、内湾の潮間帯の砂泥底にすむ。普通、殻高70ミリメートル、殻径85ミリメートルぐらいである。殻は卵球形で、螺塔(らとう)は低く、螺層は5階で体層が大きく丸い。殻表は平滑で、紫褐色を帯びており、殻底は白色。殻口は広くて半円形。臍孔(へそあな)は広いが、その上は溝で2部分に分けられた半月形の臍索(さいさく)でなかば覆われている。蓋(ふた)は角(つの)色で半透明である。軟体の足部は大きく、頭部は盾状となる。側足や後足が発達して殻を後方から覆う。砂中生活に適し、ヒトデなどに襲われると殻を足部で包んで逃れる。また、アサリ、ハマグリなどの貝類を襲って足で包み、穿孔腺(せんこうせん)から出る酸と歯舌で貝殻に穴をあけて肉を食べるので、養殖貝の害敵である。卵嚢(らんのう)は、茶碗(ちゃわん)を伏せたような形に砂泥を粘液で固めてつくるので、スナヂャワンとよばれる。肉はイチゴとかツベタとよばれて食用にされるが、堅くて味はよくない。殻は貝細工に利用される。
[奥谷喬司]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ツメタガイ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ツメタガイの関連情報
関連キーワード
| 狭骨盤| ロドヒポクシス| レミング| オオノガイ| カニシカ王舎利容器| 高雄型重巡洋艦| ハダイロガサ(肌色傘)| ハードル競走| アル・カッサム| カッサム|