●ツルマメ【つるまめ】
日本大百科全書(ニッポニカ)
ツルマメ
つるまめ / 蔓豆
[学] Glycine max (L.) Merr. subsp. soja (Sieb. et Zucc.) H.Ohashi
マメ科(APG分類:マメ科)のつる性一年草。茎は細く、長く伸びて他物に絡みつく。全体に褐色の毛がある。葉は3小葉からなり、小葉は狭卵形で長さ3~8センチメートル。8~9月、葉腋(ようえき)の総状花序に紅紫色の小さな蝶形花(ちょうけいか)を数個つける。豆果(とうか)は長楕円(ちょうだえん)形で扁平(へんぺい)、種子の上ですこし膨らみ、熟すと2片に裂開する。種子は2~3個。本州、四国、九州の原野や空き地に普通にみられ、シベリア東部、朝鮮、中国にも分布する。ダイズの原種と推定されている。
[立石庸一 2019年10月18日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ツルマメ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ツルマメの関連情報
関連キーワード
| APG分類体系| アケビ| マツモ(沈水植物)| イグサ科| カエデ| カツラ科| キンギョモ| ナギイカダ| フウ| アヤメ|