●テクニカラー
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
テクニカラー
technicolour
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
テクニカラー(Technicolor)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
てくにからー【テクニカラー】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
テクニカラー
てくにからー
Technicolor
カラー映画製作方式の一つ。複数のモノクロ・ネガ・フィルムを同時に走行させるカメラを使用し、レンズから入射する光をプリズムによって分光して撮影する。それぞれ現像した分光ネガから作成したマトリックスを用い、金属成分からなる染料を印刷の要領で重ねて捺染(なっせん)して上映用のポジ・フィルムを作成する。1916年にテクニカラー社が開発した2色法によるカラーシステムは、光を赤・緑に分光し、2本のモノクロ・ネガ・フィルムに感光させる。しかし、この方式は青や黄色の表現に難点があった。1932年に開発された3色法のテクニカラーはこの欠点を改良し、赤・緑・青の3色に分光して3本のネガ・フィルムに感光させる方式を採用した。
上記のようにテクニカラーは、モノクロ・フィルムを使うため退色に強いが、撮影に膨大な量のフィルムを使用し、またポジ・フィルムを作成するために複雑で高度な技術を伴う工程を経なければならず、高コストであった。1952年にイーストマン・コダック社が、1本のフィルム上で発色する多層式ネガ・カラー・フィルムを発売したため、テクニカラーはしだいに使われなくなっていった。
[江口 浩]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
テクニカラー
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「テクニカラー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●テクニカラーの関連情報