●テチス海【テチスかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
テチス海
テチスかい
Tethys Sea
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
テチス‐かい【テチス海】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
テチスかい【テチス海 Tethys Sea】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
テチス海
てちすかい
Tethys Sea
古生代デボン紀末から新生代古第三紀まで、地中海周辺域から中央アジア、ヒマラヤを経て東南アジアまで続いていた海域。古地中海ともよばれている。テチス海は、北側のローラシア大陸(現在の北アメリカ、ユーラシア大陸)、南側のゴンドワナ大陸(現在のアフリカ、南アメリカ、オーストラリア、南極大陸とインド)に挟まれた海域であり、両側から砕屑(さいせつ)物を供給されていた。テチス海は古第三紀に両大陸の衝突により、大部分の海域が閉塞(へいそく)し、アルプス‐ヒマラヤ造山帯を形成した。とくにヒマラヤ山脈は北側のローラシア大陸に、南側のゴンドワナ大陸から分離したインドが衝突して形成されたものである。この造山運動はアルプス造山運動とよばれている。
テチス海域ではどの地域でも紡錘虫、アンモナイト、サンゴなどの動物群が共通しており、テチス動物群とよばれている。また動物群の類似からテチス海は、日本など環太平洋の海域につながっていたことが明らかになっている。
[村田明広]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
テチス‐かい【テチス海】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「テチス海」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●テチス海の関連情報