●テッサリア
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
テッサリア
Thessalia
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
テッサリア【Thessalía】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
テッサリア
てっさりあ
Thessalía
ギリシア中東部、エピルスとエーゲ海とに挟まれた地方。英語名テッサリーThessaly。カルディッツァ、ラリサ、マグネシア、トリカラの4県からなる。面積1万4037平方キロメートル、人口75万4893(2001)。中心都市ラリサ。ピニオス川流域の肥沃(ひよく)な平原を中心とし、西をピンドス山脈、北東をオリンポス山、南東をヘリコン山など2000~3000メートルの高山に囲まれる。ギリシア第二の穀倉地帯で、麦類、豆類、米のほか、果物、タバコなどを豊かに産する。古代から馬の飼育でも知られる。1393年にオスマン帝国支配下に入ったが、1881年、同地方の大部分がギリシアに割譲された。
[真下とも子]
歴史
青銅器時代後期にはミケーネ文化の影響下にあったが、紀元前12世紀、北方からの侵入者のうちテッサリア人がこの地を占めた。前6世紀にタゴスtagosという長官職を頂点とした緩やかな連合国家を形成し強力となる。前5世紀末フェライPheraeのリコプロンが僭主(せんしゅ)政を樹立、他のテッサリア諸市と対立して団結を弱めたが、その子イアソンJasonは自らタゴスとなり、中央ギリシアに覇を唱えた(前385ころ~前370)。マケドニアの興隆とともにその支配下に入る。前196年ローマによって解放されたが、前148年属州マケドニアに併合。紀元後3世紀後半から、ゴート人、ブルガリア人の侵入を受け、6世紀末以後スラブ人が定住した。
[古川堅治]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
テッサリア
Thessaria
アイオリス人が多く居住。ポリス形成はおくれ,前4世紀の中ごろ,マケドニアのフィリッポス2世に征服された。馬の飼育地域としても有名。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「テッサリア」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●テッサリアの関連情報