●テトラサイクリン系抗生物質【テトラサイクリンけいこうせいぶっしつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
テトラサイクリン系抗生物質
テトラサイクリンけいこうせいぶっしつ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
テトラサイクリン系抗生物質
テトラサイクリンケイコウセイブッシツ
tetracycline antibiotics
放線菌Streptomyces aureofaciensやS.rimosusなどが産生する,共通の四環母核をもつ一群の抗生物質.(1)クロルテトラサイクリン:C22H23ClN2O8(478.88).融点168~169 ℃.-275°(メタノール).λmax 230,263,368 nm(0.1 mol L-1 塩酸).[CAS 57-62-5].(2)オキシテトラサイクリン:C22H24N2O9(460.44).分解点181~182 ℃.λmax 249,276,353 nm(pH 4.5).[CAS 79-57-2].(3)テトラサイクリン:C22H24N2O8(444.43).分解点170~175 ℃.λmax 220,268,355 nm(0.1 mol L-1 塩酸).[CAS 60-54-8].(4)デメチルクロルテトラサイクリン:C21H21ClN2O8(464.88).分解点174~178 ℃.
-258°(0.1 mol L-1 硫酸).[CAS 127-33-3].そのほかドキシサイクリン,ミノサイクリンなどが知られている.これらは,バクテリアのリボソームに結合してタンパク質合成を阻害する.一般に黄色または淡黄色の結晶.塩酸塩は水,エタノールに易溶.テトラサイクリンはクロルテトラサイクリンの還元によっても得られる.グラム陽性菌,陰性菌からスピロヘータ,マイコプラズマ,リケッチア,クラミジアにわたる広範囲の抗菌スペクトラムをもち,広く臨床に用いられている.また,化学的誘導体として,メタサイクリン(methacycline:C22H22N2O8(442.41),分解点205 ℃,[CAS 914-00-1].塩酸塩は黄色の粉末,分解点は同じく205 ℃)ほかがある.LD50 は,(1)118 mg/kg(ラット,静注),(2)塩酸塩:178~192 mg/kg(マウス,静注),(3)145~170 mg/kg(マウス,静注),(4)塩酸塩: > 1000 mg/kg(ラット,皮下).
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
テトラサイクリン系抗生物質
《テトラサイクリン塩酸塩製剤》
アクロマイシン(ポーラファルマ)
アクロマイシンV(ポーラファルマ)
《デメチルクロルテトラサイクリン塩酸塩製剤》
レダマイシン(ポーラファルマ)
《ドキシサイクリン塩酸塩水和物製剤》
ビブラマイシン(ファイザー)
《ミノサイクリン塩酸塩製剤》
ミノサイクリン塩酸塩(沢井製薬、東和薬品、日医工ファーマ)
ミノマイシン(ファイザー)
細菌が生育するのに必要な
通常の量を使用する場合は静菌作用(菌の増殖を抑える作用)だけですが、高濃度で用いると、病原微生物を死滅させる作用を示します。
かつてはクロラムフェニコールとともに繁用された抗生物質ですが、耐性菌(その抗生物質が効かない細菌)が増えてきたこと、問題となる副作用があること、広域用ペニシリン剤やセフェム系抗生物質など、より有効で安全性の高い抗生物質が出現したことなどの理由から、最近ではあまり用いられなくなりました。しかし、セフェム系抗生物質が効かない病原微生物もいて、この病原微生物による感染症の治療薬として再び見直されてきています。
チフス、つつがむし病、
テトラサイクリン系抗生物質の代表的な薬には、テトラサイクリン塩酸塩製剤、ミノサイクリン塩酸塩製剤があり、それぞれ次のような特長があります。
テトラサイクリン塩酸塩製剤は、広範囲の病原微生物に抗菌力があり、グラム陽性菌・陰性菌のほか、ペニシリン系やセフェム系の抗生物質が効きにくいブドウ球菌、
また、クラミジア感染症やにきびなどの治療にも効果があります。
ミノサイクリン塩酸塩製剤は、グラム
①過敏症状(
また、ミノサイクリン塩酸塩製剤では、ショック(体の機能が著しく低下し、生命が危険になる状態)、アナフィラキシー、
ドキシサイクリン塩酸塩製剤では、ショック、アナフィラキシー、中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群、剥脱性皮膚炎、薬剤性過敏症症候群、偽膜性大腸炎、肝炎、肝機能障害、黄疸がおこることがあります。
このような症状がおこったときは、ショック症状の前兆のこともあるので、服用を中止し、すぐ医師に相談してください。
②食欲不振、吐き気・
③長期間使用している人に、肝障害、血液障害、ビタミンB欠乏症、ビタミンK欠乏症がおこることがあります。薬の効果や副作用出現の有無を調べるために、医師から検査(肝機能検査、血液検査など)を指示されたときは、必ず受けてください。
④また、ミノサイクリン塩酸塩製剤では、めまい、頭重、色素沈着(皮膚の一部が変色する)などがおこることがあります。いずれの場合も症状が現れたら、医師に相談してください。
①いろいろな剤型があり、食後の服用が原則です。1日あるいは1回の服用量、服用時間については医師の指示をきちんと守り、かってに中止、減量・増量しないでください。
服用するときは、十分な水(コップ1杯以上の水)で飲んでください。
とくに、食道ガンや
②血液中の濃度が一定でなければ効果がない薬なので、指示された時間ごとに使用することが大切です。また、指示された期間は使用を続けてください。
服用して2~3日で症状が軽快したからといって、かってに減量したり、服用を中止すると、薬が効かなくなるばかりでなく、症状を悪化させたり、新たな感染症を引きおこすことにもなってしまいます。
③以前にテトラサイクリン系抗生物質を使用して過敏症状をおこしたことがある人は、原則としてこの薬を使用できません。あらかじめその旨を医師に報告してください。
④肝臓障害・腎臓障害、重症筋無力症などがある人、妊婦や現在妊娠している可能性のある人は、病気を悪化させたり、
⑤高齢者、7歳以下の小児は原則として使用できません。
⑥牛乳や乳製品といっしょに服用すると、この薬の効果が低下します。牛乳や乳製品は、服用後1~2時間たってから
⑦この薬を長期間服用している人は、ビタミンK欠乏症やビタミンB欠乏症になることがあります。キャベツ、緑黄色野菜、大豆・大豆製品、小麦胚芽などを十分に食事にとり入れるようにしてください。
⑧ミノサイクリン塩酸塩製剤では、服用中にめまいがおこることがあるので、自動車運転や危険を伴う作業は避けてください。
⑨薬の色や味、外見が変化したものは副作用がおこりやすいので、服用せずに
⑩使用中にほかの薬を使う必要が生じた場合は、必ず医師に相談してください。とくに、合成ケイ酸アルミニウム・乾燥水酸化アルミニウムゲル・酸化マグネシウムなどを含む健胃消化剤、カルシウム剤〔カルシウム不足を補う薬〕、鉄剤〔鉄欠乏性貧血の治療剤〕と併用するとテトラサイクリン系抗生物質の効果が低下します。また経口避妊剤(低用量経口避妊剤)との併用で、ホルモン剤の効果減弱と不正性器出血が現れることがあります。
出典:病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「テトラサイクリン系抗生物質」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●テトラサイクリン系抗生物質の関連情報