●テフ
デジタル大辞泉
テフ(TeX)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
IT用語がわかる辞典
テフ【TeX】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
テフ【tef】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
テフ
てふ
tef
teff
[学] Eragrostis tef (Zucc.) Trotter
Eragrostis abyssinica Schrad.
イネ科(APG分類:イネ科)の一年草。草丈は0.3~1.5メートル。よく分げつし、葉は細長い。穂は夏に出て、長い枝柄をもつ。小穂は4~9個の小花からなり、長さ5~10ミリメートル。外穎(がいえい)は3~3.5ミリメートル、内穎は1~2ミリメートル。自家受精し、開花後30日ほどで穎果が完熟する。穎果はイネ科のものでは最小で、長さ約1ミリメートル、成熟すると露出し、やや脱粒性がある。タンパク質に富み、灰分、カルシウム、鉄などが多く含まれている。
エチオピア原産で、古くインドに伝わり、この両地域に限って栽培されている。多くの品種があり、穎果の色によって、赤紫色の品種群と白色の品種群とに分けられる。エチオピアでは粒を臼(うす)で粉にひき、これに水を少量加えて練り、1日放置して発酵させ、バターなどを加えて、インジェラinjeraと称する薄焼きパンにする。特有の強い香りと酸味があり、常食とされる。
[星川清親 2019年8月20日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「テフ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●テフの関連情報