●テレビン油【テレビンゆ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
テレビン油
テレビンゆ
turpentine oil
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
テレビン‐ゆ【テレビン油】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
テレビンゆ【テレビン油 turpentine oil】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
テレビン油
てれびんゆ
turpentine oil
種々のマツ科植物から得られる精油。テレピン油ともいう。マツ科植物の生松脂(まつやに)はターペンタインといい、組成は85%の松脂rosinと15%のテレビン油である。これを水蒸気蒸留すると収油率約20%でテレビン油が得られ、蒸留残渣(ざんさ)はロジン、ガムロジンまたはコロホニイである。主産地は北アメリカであるが、近年は中国産が急増、そのほか、フランス、ギリシア、ロシア、スペイン、ポルトガル、インドにも産し、世界の年産額は松脂100万~150万トン、テレビン油20万トンに達したこともあり、精油のなかで最大の生産量を示している。組成はマツの種類によって異なるが、アメリカ産テレビン油はα‐ピネン50~60%、β‐ピネン25~35%である。テレビン油は香料としての直接の用途はないが、医薬品、塗料、選鉱用起泡剤などの製造原料、合成竜脳・樟脳(しょうのう)、テルピネオールなどの合成原料として重要である。また、油絵の画溶液としても使われる。近年、α‐ピネンをβ‐ピネンに異性化する技術が確立され、β‐ピネンを出発原料として、リナロール、ゲラニオール、ネロール、シトラール、シトロネラール、メントールなどの合成に成功し、大規模な生産が行われている。ピネンはアセチレンやイソプレンと対抗する重要な合成香料の製造原料であり、テレビン油から製造される各種合成香料は世界市場に定着するに至っている。
[佐藤菊正]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
テレビン‐ゆ【テレビン油】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
テレビン油
テレビンユ
turpentine oil
松やにを水蒸気蒸留すると得られる揮発性油.なお,この蒸留の際の残留物として固形のコロホニウム(ロジン)が得られる.日本工業規格では,0.860~0.875.
1.465~1.478.150~170 ℃ で90% 以上留出.主成分はピネンで,ほかに若干のテルペン類を含む.塗料溶剤,ショウノウ,抱水テルピンなどの合成原料,靴墨製造原料などに用いられる.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「テレビン油」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●テレビン油の関連情報