●テンシノツバサガイ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
テンシノツバサガイ
Cyrtopleura costata; angel wing
軟体動物門二枚貝綱ニオガイ科。殻長 17cm,殻高 6.5cm,殻幅 6cm。殻は薄く白色,横長の長卵形で後方へ伸びて多少狭くなる。殻表には約 30本のやや太い放射肋があり,成長脈と交わってその上に結節ができ,前方では鱗状に発達する。内面は淡桃色で,殻頂の下からへら状の突起が出る。両殻を広げて上から見ると「天使の翼」形をしているのでこの名がある。北アメリカ東岸よりブラジル,特にフロリダに多い。軟らかい泥岩に穿孔してすむ。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
テンシノツバサガイ
てんしのつばさがい / 天使の翼貝
angel wing
[学] Scobinopholas costata
軟体動物門二枚貝綱ニオガイ科の二枚貝。西インド諸島から北アメリカ東岸に分布し、柔らかい泥岩の中にすむ。殻は長卵形で、殻長17センチメートル、殻高6.5センチメートル、殻幅7センチメートルに達し、後方へ細くなる。薄質の純白色で、内面は桃色を帯びる。殻表にはやや太い放射肋(ろく)が出て、成長脈はその上で鱗(うろこ)状になり、前縁は背方へ反り返る。内面は殻頂の下からへら状の突起が出る。両殻を広げた形から英名をエンゼルウィングといい、収集家に好まれる。
[奥谷喬司]
[参照項目] |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「テンシノツバサガイ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●テンシノツバサガイの関連情報