●テーア
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
テーア
Thaer, Albrecht
[没]1828.10.26. メグリン
ドイツの農学者。イギリスの農業を研究し,三圃式農業から輪栽式農業への移行と,イギリス農業経営の総合性と企業性のドイツへの適用を論じた。主著『イギリス農業入門』 Einleitung zur Kenntnis der englischen Landwirtschaft (3巻,1798~1804) ,『合理的農業原論』 Grundzüge der rationellen Landwirtschaft (4巻,09~21) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
テーア【Albrecht Daniel Thaer】
ドイツの農学者。近代農学の始祖といわれる。ハノーファー近くのツェレに生まれ,初め医学を学び医師としても名声を博したが,しだいにその関心は農業の理論と実践に集中した。ベルリン大学新設に際し農学講座教授。著書《イギリス農業概論》(1798‐1804)は,今日でもイギリス農業史の優れた文献である。また《合理的農業の原理》(1809‐21)は,経済論,土壌論,施肥・土地改良論,作物栽培論,養畜論からなり,冒頭の営利的農業の宣言にみられるような資本制的農業経済学の重要な諸原理とともに,科学的な農学の体系化を果たすことによって,官房学のくびきから農学を独立させた名著で,その影響は当時のヨーロッパ全体に及び,9ヵ国語に訳された。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
テーア
てーあ
Albrecht Daniel Thaer
(1752―1828)
ドイツの農学者、財政学者。宮廷医師の子としてニーダーザクセンのツェレに生まれる。ゲッティンゲンで医学を学び、故郷に帰り父を助け、父の死後その地位を継いだ。医業に満足できなくなったテーアは、農場経営の実務と農業生産を高めるための科学的研究に没頭した。1802年、農業者のための講義を始め、04年プロシア宮廷の秘書官、ベルリン科学アカデミーの会員となった。同年オーデル川沿いのメグリンへ移住。10年ベルリン大学の財政学教授。テーアの活動範囲は広く、農業立法からヒツジのメリノー種の改良にまで及んだ。彼は、土中の腐植質の増加が農作物の収量を高める基本的条件と考え、腐植説の主唱者となった。主著に『イギリス農業経済序説』Einleitung zur Kenntnis der englischen Landwirtschaft(1798~1804)、『合理的農業の基礎』Grundzüge der rationellen Landwirtschaft(1809~12)がある。
[渋谷寿夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
367日誕生日大事典
テーア
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「テーア」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●テーアの関連情報
関連キーワード
| 判形| フィロポイメン| YS-11(わいえすいちいち)| 酸素| コンバウン朝| タウングー朝| 談義本| ナッシュ| アラウンパヤー| タウングー朝|