●テープ
デジタル大辞泉
テープ(tape)
1 幅が狭く、長い帯状の布・紙など。「テープ を巻く」「ビニールテープ 」「粘着テープ 」
2 競走で、決勝線に張り渡すひも。
3 出航時に船に投げ渡したり、ステージの歌手に投げたりする、紙製の長いひも。「人気歌手にテープ が飛ぶ」
4 音声・画像などの信号を記録するのに用いる、表面に磁性物質を塗った帯状のもの。「ビデオテープ 」「カセットテープ 」
5 「テープレコーダー」の略。「テープ を回す」
6 巻き尺。テープメジャー。
2 競走で、決勝線に張り渡すひも。
3 出航時に船に投げ渡したり、ステージの歌手に投げたりする、紙製の長いひも。「人気歌手に
4 音声・画像などの信号を記録するのに用いる、表面に磁性物質を塗った帯状のもの。「ビデオ
5 「テープレコーダー」の略。「
6 巻き尺。テープメジャー。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
テープ
〘名〙 (tape) 一般に幅が狭くて長く、帯状になっているものの総称。材料、用途は多岐にわたる。
(イ) 布、ゴム、ビニール、金属、紙製などで、電線に巻いて絶縁に用いたり、箱や袋の口に封をしたり、破れめの補強に用いたりするもの。〔改訂増補や、此は便利だ(1918)〕
※断水の日(1922)〈寺田寅彦〉「銅線の接合した処はハンダ付けもしないでテープも巻かずに一寸ねぢり合せてあるのだが」
(ロ) 船旅で出港の時に投げかわしたり、ステージの歌手などに聴衆が投げたりするもの。
※竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生の人生観「テープと云ふものを放り投げた」
(ハ) 距離競技の決勝点に張り渡し、補助的な決勝線として用いるもの。
※亜剌比亜人エルアフイ(改作)(1957)〈犬養健〉一「前方から突進して来たやうに見えた真白な決勝点のテープ」
(ニ) 紙またはプラスチック製で、表面に磁性物質を塗ってあり、録音・録画に用いられるもの。磁気テープ。
※新芸術の可能性と限界(1957)〈滝口修造〉「具体音楽はテープ録音の技術を前提としてはじめて実現が考えられる」
(ホ) 紙製で、通信機・電子計算機の穿孔テープとして用いられるもの。
※新種族ノラ(1930)〈吉行エイスケ〉断髪女を連れて航空港をご出発「お前のインスピレエションよりは、おれにはチッカー機からあらはれるテープの速力で判断した方が正鵠を謬まらんよ」
(ヘ) 洋裁で用いる、木綿などで幅を狭く織ったひも。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「テープ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●テープの関連情報