●ディアナ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ディアナ
Diana
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ディアナ
Los siete libro de la Diana
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ディアナ(Diana)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
でぃあな【ディアナ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ディアナ
でぃあな
Diana
ローマ神話の女神。ギリシア神話のアルテミスと同一視されている。もっとも有名な崇拝地はローマ近辺のネミ湖畔にあるアリキアで、「森のディアナ」(ディアナ・ネモレンシス)という名で、森の神ウィルビウスとともに祀(まつ)られた。そこを守る神官は「森の王」(レクス・ネモレンシス)とよばれ、その地位を望む者は神官に決闘を挑んで相手を殺せば就任が認められた。この野蛮な習慣のため、ディアナは人身御供(ひとみごくう)を強要するタウリスのアルテミスと同一視されたものらしい。またウィルビウスは「二度生きた者」を意味するため、ギリシアの英雄テセウスの息子にしてアルテミスの信奉者、また死してのちよみがえったとされるヒッポリトスとみなされた。ディアナ神はのちにセルウィウス・トゥリウス王によって、ローマのアウェンティヌス丘の神殿に移され、おもに庶民や奴隷の崇拝対象となった。また元来、樹木の女神であり、農民の崇拝を経て、多産の神ともなった。さらに月の女神ともみなされ、ときには地下の女神ヘカテと混同された。英語読みはダイアナ。
[小川正広]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ディアナ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ディアナ
Diana
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ディアナ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ディアナの関連情報