●トタン板【トタンイタ】
デジタル大辞泉
トタン‐いた【トタン板】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
トタン板
とたんいた
galvanized sheet
亜鉛をめっきした薄鉄板をいう。鉄は安価で、適度な強度と加工性があり、もっとも多量に使用されている金属であるが、その構造材としての最大の弱点はさびやすいことである。薄鉄板に亜鉛皮膜を施して耐食性を高めたものがトタン板である。「トタン」はもとはペルシア語で、ポルトガル語から転訛(てんか)したものといわれている。単にトタンともいい、工業的には亜鉛鉄板、亜鉛びき鉄板という。表面を清浄にした薄板を、約450℃に保った亜鉛浴に浸漬(しんし)して亜鉛めっきを行う。鉄と亜鉛の境界面にできる化合物層(FeZn13,FeZn7,Fe5Zn21)は硬くてもろく、板の成形性を害するので、亜鉛に1%以上のアルミニウムを添加してそれを防ぐ。表面の花模様はスパングルspangleという。また、硫酸亜鉛や塩化亜鉛を主成分とする電解液中で電気めっき法で亜鉛をめっきすることも行われている。この方法では、もろい化合物層ができない。浴の選び方によって光沢めっきも行える。亜鉛鉄板は屋根葺(ふ)き、樋(とい)、塀(へい)などに広く利用される。亜鉛めっきの耐用年数はその厚さに直接依存し、1平方メートル当り610グラムの亜鉛をめっきした場合、田園地帯では50年、海岸で35年、都市で25年、重工業地帯で15年という実験結果があるが、めっき技術の向上によってめっき厚さが薄くなっていることや、大気汚染のために、耐久性は低下している。屋内で使用しても白さびを発生する。耐食性を向上させ、白さびの発生を防ぎ、また塗料の密着性をよくするために、クロム酸処理やリン酸塩処理が施され、また合成樹脂塗装を施したり、着色した亜鉛鉄板(カラー鉄板)も量産されている。
[須藤 一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
トタン‐いた【トタン板】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
トタン板
トタンイタ
galvanized steel sheet
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「トタン板」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●トタン板の関連情報