●トラキア
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トラキア
Thracia; Thrakē
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
トラキア(Thracia)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
トラキア【Thracia】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
トラキア
とらきあ
Thracia
バルカン半島東部の地方。「トラキア」は古名で、現代ギリシア語名はトラーキThraki (Thrake)。トラキアの範囲は時代によって非常に異なる。古代ギリシア時代では、西側はマケドニアに接し、東は黒海の西岸とマルマラ海の北西部、南は沿岸部を除いたエーゲ海に囲まれた地域をさした。現代では古代のそれよりいくぶん南側の地域をさし、マリーツァ川(古名ヘブロス川)を境にして、西側のギリシア領を西トラキア、東側のトルコ領を東トラキアとよんでいる。
古くからインド・ヨーロッパ語族のトラキア人が居住していたが、彼らは好戦的で野蛮な民族としてギリシア古典期に知られた。初期の歴史は不詳で、沿岸各地に紀元前8世紀ごろよりビザンティオン(現イスタンブール)など幾多のギリシア人植民市が設立されると、ギリシア人を通して彼らの実態が知られるようになった。彼らの宗教は原始的で、人身御供(ひとみごくう)や動物崇拝、来世信仰が行われており、神々としてはベンディスやディオニソスの崇拝がとくに有名である。前6世紀以後何度かペルシアの侵入を受けたが、ペルシア戦争後はオドリサイ人のテーレース王のもとにトラキア人のほとんどが統一された。彼の息子シータルケースはギリシアでも有名であった。前2世紀から漸次ローマの支配下に入り、当初、自治を保持していたが、紀元後1世紀にはローマの属州となった。古代末期にゴート人やフン人が、中世にはブルガリア人が侵入し、15世紀トルコのコンスタンティノープル(現イスタンブール)制圧後は、完全にトルコ領となった。その後、19世紀のロシア・トルコ戦争、20世紀初めのバルカン戦争、そして第一次世界大戦と幾多の戦争を通じて列強の利害の衝突地ならびに国民主義の舞台として重要な地域であったが、1923年以後、ギリシア、トルコ、ブルガリアの3国に分割され、今日に至っている。
[真下英信]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
トラキア
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「トラキア」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●トラキアの関連情報