●トラブゾン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トラブゾン
Trabzon
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
トラブゾン(Trabzon)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
トラブゾン【Trabzon】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
トラブゾン
とらぶぞん
Trabzon
トルコ、小アジア半島北東部にあって黒海に臨む港湾都市。トラブゾン県の県都。人口21万4949(2000)。海陸交通の要衝で、空港も所在し、トウモロコシ、ヘーゼルナッツ、タバコ、茶、魚類などを集散する。紀元前7世紀にシノペ(現シノプ)のギリシア人の植民市として起源し、古くはトラペズスTrapezusとよばれた。前400年、『アナバシス』の著者クセノフォンがギリシア傭兵(ようへい)隊の仲間とともにメソポタミアから敗走し、たどり着いた町として著名である。ポントス王国やローマ、ビザンティン帝国領を経てのち、1204年には、十字軍のコンスタンティノープル占領の際、この地に逃れた皇子アレクシオス・コムネノスによって始められたトレビゾンド王国の拠点となった。1461年にオスマン帝国領となり、皇帝スレイマン1世(立法者、壮麗者)はこの地で生まれた。城砦(じょうさい)、アヤ・ソフィア寺院、イェニ・ジュマ・モスクなどの史跡やカラデニス(黒海)大学がある。南30キロメートルの山中にも5世紀に建てられたスメラ僧院の遺跡がある。
[末尾至行]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「トラブゾン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●トラブゾンの関連情報