●トランスケイ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トランスケイ
Transkei
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
トランスケイ(Transkei)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
トランスケイ【Transkei】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
トランスケイ
とらんすけい
Transkei
南アフリカ共和国の南部、旧ケープ州東部(現東ケープ州)にあった「黒人国家」(ホームランド)。1993年の暫定憲法制定に伴いホームランドは解体された。面積4万3798平方キロメートル、人口は1983年当時約250万。住民はおもにコーサ人。当時の首都はウムタタ。19世紀初めケープ植民地の白人の内陸への拡大とともに先住民のコーサ人はしだいに追いやられケイ川の東側に定着した。1913年南アフリカ連邦(1961年より南アフリカ共和国となった)政府は原住民土地法を通じてトランスケイを統治したが、59年のバントゥー自治促進法により、63年最初のバントゥスタン(黒人自治地区)となり制限付きの自治を付与された。さらに76年南アフリカ共和国政府は人種差別政策への非難をかわすためトランスケイに「独立」を付与したが、国際社会はそれを認めなかった。大統領はトランスケイ国民党のK・マタンチマが務めていた。住民の自給自足農業以外みるべき産業はなく、当時は大半の家族の家計は南アフリカ共和国への出稼ぎからの送金に依存し、国家財政の60%以上を南アフリカ共和国政府からの補助金に依存していた。
[林 晃史]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「トランスケイ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●トランスケイの関連情報
関連キーワード
| [各個指定]芸能部門| クエンティン タランティーノ| 平山郁夫| [各個指定]工芸技術部門| トム ハンクス| マーティン ランドー| アンネの日記| 英仏海峡トンネル| 藤本義一| シュート!|