●トルンカ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルンカ
Trnka, Jiří
[生]1912.2.24. ピルゼン
[没]1969.12.30. プラハ
チェコスロバキアのアニメーション作家。人形を素材とするパペット・アニメーションの第一人者。第2次世界大戦後チェコスロバキアが映画事業を国家管理としたとき,プラハのアニメーション制作所の美術監督となったが,1947年の『チェコの一年』 Špalíčekからパペット・アニメーションに手を染め,独自の世界を確立した。『シュベイク二等兵』 Dorý voják Švejk (1955) と,シェークスピアの戯曲を原作とする『夏の夜の夢』A Midsummer Night's Dream (59) は最高傑作とされている。 63年チェコスロバキア人民芸術家に選ばれた。絵本の挿絵画家としても著名で,68年には国際アンデルセン大賞を受賞。
[没]1969.12.30. プラハ
チェコスロバキアのアニメーション作家。人形を素材とするパペット・アニメーションの第一人者。第2次世界大戦後チェコスロバキアが映画事業を国家管理としたとき,プラハのアニメーション制作所の美術監督となったが,1947年の『チェコの一年』 Špalíčekからパペット・アニメーションに手を染め,独自の世界を確立した。『シュベイク二等兵』 Dorý voják Švejk (1955) と,シェークスピアの戯曲を原作とする『夏の夜の夢』A Midsummer Night's Dream (59) は最高傑作とされている。 63年チェコスロバキア人民芸術家に選ばれた。絵本の挿絵画家としても著名で,68年には国際アンデルセン大賞を受賞。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
トルンカ【Jiři Trnka】
1912‐69
チェコスロバキアの生んだ人形アニメーション作家。子どものためのメルヘン,おとなのための風刺劇,静謐(せいひつ)な詩的世界,壮大な史劇,不気味なSF,中世艶笑譚など,20年間に及ぶ映画活動期間に幅広く奥深い作品群を残した。 本来優秀な挿絵画家であり,人形作家であったトルンカは,まず〈セル・アニメ〉に取り組み,世界に類例のないグラフィック・アートを用いた《贈り物》(1946)をつくって注目を集め,アメリカのスティーブン・ボサストウやユーゴのドゥーシャン・ブコチッチなどに大きな影響を与えたが,トルンカ自身は〈セル・アニメ〉の表現の可能性に疑問を抱くと同時に,動画の作画工程で自分の絵の味わいが損なわれる点に不満をもち,人形劇の体験を生かして,前人未踏の人形アニメーションの世界をつくりあげた。
チェコスロバキアの生んだ人形アニメーション作家。子どものためのメルヘン,おとなのための風刺劇,静謐(せいひつ)な詩的世界,壮大な史劇,不気味なSF,中世艶笑譚など,20年間に及ぶ映画活動期間に幅広く奥深い作品群を残した。 本来優秀な挿絵画家であり,人形作家であったトルンカは,まず〈セル・アニメ〉に取り組み,世界に類例のないグラフィック・アートを用いた《贈り物》(1946)をつくって注目を集め,アメリカのスティーブン・ボサストウやユーゴのドゥーシャン・ブコチッチなどに大きな影響を与えたが,トルンカ自身は〈セル・アニメ〉の表現の可能性に疑問を抱くと同時に,動画の作画工程で自分の絵の味わいが損なわれる点に不満をもち,人形劇の体験を生かして,前人未踏の人形アニメーションの世界をつくりあげた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
トルンカ
とるんか
Ji
i Trnka
(1912―1969)
チェコスロバキアで活躍したアニメーション作家。チェコ出身。人形アニメの巨匠として知られるが、手がけた素材はセル、切り紙など多岐にわたっている。挿絵画家、絵本作家でもある彼は、最初セル・アニメを数本製作、『贈り物』(1946)では、当時としては斬新(ざんしん)なグラフィック・アートを用い、アメリカのS・ボサストーなどに影響を与えた。1947年以降、人形が主流になり、『皇帝の鶯(うぐいす)』(1948)、『バヤヤ』(1950)、『チェコの古代伝説』(1952)などの東洋的幽幻美に満ちた諸作、風刺的な『善良な兵士シュヴェイク』シリーズ(1954)や『手』(1965、遺作)、華麗な『真夏の夜の夢』(1959)など、いずれもアニメーション映画史に残る逸品ぞろいである。[森 卓也]
dek
epu(1945)
動物たちと山賊 Zv

tka a petrov
t
(1946)
バネ男とSS P
r
k a SS(1946)
贈り物 D
rek(1946)
チェコの四季
pal
ek(1947)
皇帝の鶯 C
sa
v slav
k(1948)
コントラバス物語 Rom
n s basou(1949)
悪魔の水車小屋
ert
v ml
n (1949)
草原の唄
rie pr
rie(1949)
バヤヤ Bajaja(1950)
楽しいサーカス Vesel
Cirkus(1951)
金の魚 O zlat
rybce(1951)
チェコの古代伝説 Star
pov
sti
esk
(1952)
おじいさんの物々交換 Jak sta
e
ek m
nil, a
vym
nil(1953)
二つの霜 Dva mraz
ci (1954)
善良な兵士シュヴェイク1 コニャックの巻 Dobr
voj
k
vejk : Z Hatvanu do Hali
e(1954)
善良な兵士シュヴェイク2 列車騒動の巻 Dobr
voj
k
vejk :
vejkovy nehody ve vlaku(1954)
善良な兵士シュヴェイク3 堂々めぐりの巻 Dobr
voj
k
vejk :
vejkova bud
jovick
anabase(1954)
クターセクとクティルカ Ku
sek a Kutilka(1954)
フルヴィーネクのサーカス Cirkus Hurv
nek(1955)
真夏の夜の夢 Sen noci svatoj
nsk
(1959)
電子頭脳おばあさん Kybernetick
babi
ka(1962)
天使ガブリエルと鵞鳥夫人 Archand
l Gabriel a pan
Husa (1964)
手 Ruka(1965)
資料 監督作品一覧
おじいさんの砂糖大根 Zasadil d

動物たちと山賊 Zv





バネ男とSS P


贈り物 D

チェコの四季



皇帝の鶯 C




コントラバス物語 Rom

悪魔の水車小屋



草原の唄


バヤヤ Bajaja(1950)
楽しいサーカス Vesel

金の魚 O zlat

チェコの古代伝説 Star




おじいさんの物々交換 Jak sta





二つの霜 Dva mraz

善良な兵士シュヴェイク1 コニャックの巻 Dobr




善良な兵士シュヴェイク2 列車騒動の巻 Dobr




善良な兵士シュヴェイク3 堂々めぐりの巻 Dobr






クターセクとクティルカ Ku


フルヴィーネクのサーカス Cirkus Hurv

真夏の夜の夢 Sen noci svatoj


電子頭脳おばあさん Kybernetick


天使ガブリエルと鵞鳥夫人 Archand


手 Ruka(1965)
[参照項目] |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「トルンカ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●トルンカの関連情報
関連キーワード
| 牧野省三| 白瀬矗| 光の科学史| [各個指定]工芸技術部門| ヤマサキ| バーブ| 明治天皇| 大正| 准州| ジゴマ|