●トロリーバス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トロリーバス
trolleybus; trackless trolley
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
トロリー‐バス(trolley bus)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
トロリーバス【trolley bus】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
トロリーバス
とろりーばす
trolley bus
走行用のレールを必要としない鉄道車両。集電装置、駆動装置は従来の路面電車と同様であるが、車体、舵(かじ)取り機構、車輪などは自動車と同様である。法制上は軌道に準ずるものとして取り扱われるが、建設や運転については構造や機能が特殊なため、日本では無軌条電車建設規則および無軌条電車運転規則に定められている。
[松澤正二]
歴史
イギリスで1911年に初めて実用化され、アメリカで近代化された。日本で初めて本格的に走ったのは、1932年(昭和7)京都市の四条大宮と四条西大路間の1.6キロメートルである。その後1943年に名古屋市で運転されたが、これは路面交通の近代化からではなく、第二次世界大戦中のレールの不足から採用されたものである。
戦後は石油資源の乏しい日本の国情にふさわしい道路交通機関として運輸省(現国土交通省)が発展と助成に努めた結果、1951年(昭和26)に川崎市、翌年には東京都、続いて大阪市で運転が開始された。しかし、65年ごろから急速に発展普及した自動車交通の路面の占有と、とくにバス路線網の充実のため、路面電車とともに次々と廃止され、2001年(平成13)現在、日本では立山黒部アルペンルートの扇沢―黒部ダム間と大観峰(だいかんぽう)―室堂(むろどう)間に運行されているのみである。しかし、トロリーバスは環境に配慮した21世紀の新交通システムの一つとして、世界各地で注目されている。
[松澤正二]
特徴
トロリーバスは路面電車に比べて、(1)レールを敷設しないので建設費が約2分の1と安い、(2)道路整備状態にもよるが乗り心地がよい、(3)騒音が少ない、(4)レールに拘束されないので事故による停滞がない、(5)利用者は直接歩道から自由に乗降できるので、道路に設ける乗降設備が不要である、(6)保守費が比較的安い、などの利点が多いが、反面、(1)車両が路面電車より小さいので輸送単位が小さい、(2)運転室が片端なので、折り返し地点にループ状の特殊な架線設備が必要である、などの欠点もある。
バスと比べると、(1)エンジンの騒音がない、(2)排気ガスの公害・環境問題がない、(3)動力源として石油を直接使用しないので資源の節約ができる、などの利点がある。反面、(1)架線に拘束されるので運転の自由が制限される、(2)変電所、架線が必要なので建設費が高くなる、などの欠点もある。
[松澤正二]
『森五宏著『トロリーバスが街を変える』(2001・リック)』▽『吉川文夫著『日本のトロリーバス』(1994・電気車研究会)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
トロリー‐バス
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「トロリーバス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●トロリーバスの関連情報