●トン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トン
ton
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
トン
ton
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
トン【ton】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
単位名がわかる辞典
トン【ton】
➁質量の単位。記号は「t」。メートル法では、1tは1000kg。ヤード‐ポンド法では、イギリスの1ロングtは1.01605t、アメリカの1ショートtは0.907185tになる。
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
トン
とん
ton
メートル法およびヤード・ポンド法の質量の単位。メートル法の場合は1000キログラムをいう。記号はtで表す。国際単位系(SI)と併用される非SI単位の一つである。ヤード・ポンド法の場合、イギリスでは2240常用ポンドでロングトン(大きいトンの意)ともよび、アメリカでは2000ポンドでショートトン(小さいトンの意)ともよぶ。名称は約250ガロン入りの酒樽(さかだる)を意味する古代英語tunneに由来する。15世紀に質量にも用いられるようになり、1422年ヘンリー2世によってニューカッスルからの石炭の計量用として法定された。
体積の単位のトンには総トンと容積トンがある。総トンは船舶の体積を表すもので、100立方フィート(2.83286立方メートル)を1トンとする。容積トンは船舶の積載量を体積で表すもので、40立方フィート(1.13267立方メートル)を1トンとする。
ヤード・ポンド法にはこのほかに品目によって異なる単位がある。たとえばイギリスの場合、木材は40ブッシェル、石は16立方フィート、塩は42ブッシェル、小麦は20ブッシェルをそれぞれ1トンとしている。
[小泉袈裟勝・今井秀孝]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
トン
トン
ton
質量の単位の一種.記号 t.国際単位系(SI単位)では
1 t = 103 kg
と定義される.ヤードポンド法では
1英トン = 1米グロストン(ロングトン) = 2240ポンド,
1ポンドは0.453592 kg であるから,約1.01605 t にあたる.
1米ショートトン = 2000ポンド ≈ 0.907185 t.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「トン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●トンの関連情報