●ドイツ帝国憲法【ドイツていこくけんぽう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツ帝国憲法
ドイツていこくけんぽう
Die Verfassung des Deutschen Reiches
1871年4月 16日公布されたいわゆるビスマルク憲法。これは 67年にプロシアの首相ビスマルクが起草した北ドイツ連邦憲法を改正したものであるために,この名称がある。統一国家としてのドイツ連邦の最初の憲法で,プロシア優位の連邦制,広く強い権限をもつ連邦参議院,独特の帝制,力の弱いライヒ (邦) 議会などがその特色であり,第1次世界大戦末期の革命までの約半世紀の間行われた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ドイツ帝国憲法」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ドイツ帝国憲法の関連情報
関連キーワード
| フランス史(年表)| 廃藩置県| 普仏戦争| マーシャル| インターナショナル| 新教育| 高田藩| 北海道開拓| 郵便切手| おもなお雇い外国人|