●ドガ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドガ
Degas, (Hilaire-Germain)Edgar
[没]1917.9.26. パリ
フランスの画家,彫刻家。近代的レアリスムの完成者の一人。父は銀行家で上流家庭に育ち,初め法律を学んだが,1855年エコール・デ・ボザールに入学。アングルの弟子 L.ラモートに学び,アングルとコローに傾倒。 56~57年イタリアに旅行,60年代には古典主義的傾向を示した。 70年代に自然主義文学者 E.ゾラたちとの接触を通じ,現実生活の描写に転じ,踊り子の連作を通じて運動の瞬間にある形態と空間の調和を追究し,独自の画風を確立。 74年以来印象派展に出品したが,常に素描家として形態的表現を求め,印象派としては傍系である。激しい性格で妻も親友もなく,晩年は視力を失い手さぐりで小彫刻を作った。代表作『アブサン』 (1876,オルセー美術館) ,『プリマ・バレリーナ』 (76頃,同) ,『たらい』 (86,同) をはじめ,油絵,パステル画,彫刻,版画など,多くの作品を残した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ドガ(Edgar Degas)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ドガ【Hilaire Germain Edgar Degas】
フランスの画家。パリの銀行家の家庭に生まれ,美術や音楽を愛好する雰囲気の中に育つ。アングルの弟子ラモートLamotheに師事し,父の友人でコレクターでもあったバルパンソンValpinçonを通じてアングルとも出会い,強い影響を受ける。1856年から60年にかけてナポリなどイタリア各地を訪れ,ルネサンス美術に深く傾倒する。ドガは絵を描きはじめたときからスケッチ帳を残し,80年代まで,中断はあるが続いており,これによれば彼の受けた影響はルネサンスやアングルらの古典主義的傾向ばかりでなく,ドラクロアやドーミエに至るまで幅広いものである。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ドガ
どが
Edgar Degas
(1834―1917)
フランスの画家。本名Hilaire Germain Edgar de Gas。7月19日パリに生まれる。父は、祖父がナポリに創設した銀行のパリ支店長で、芸術の愛好者。ドガは銀行家の長男にふさわしく、名門ルイ・ルグラン中学に学び、古典の教養を積む。1853年パリ大学法学部に籍を置くが、同時にバリアスのアトリエにも通い、またパリ国立図書館の版画室で古典作品の模写をも試みる。翌年、法律の勉強を放棄し、アングルの熱烈な弟子ルイ・ラモットの画塾で本格的な修業を始めた。55年エコール・デ・ボザール(国立美術学校)に入学。この年、父の友人バルパンソンを通じて晩年のアングルを訪ねる機会を得、生涯忘れえぬ思い出を心に刻むことになる。古典派の巨匠はドガにこう助言した。「線を引きなさい、たくさんの線を。記憶によってでも、ものを見ながらでもかまいません。」彼はアングルからデッサンを大いに学ぶが、それはドガ芸術のもっとも本質をなすものの一つといえる。初期の作品のなかでとりわけ高い芸術的達成を示しているのは、近親者や友人の肖像画だが、その現実的感覚と繊細な美的表現にアングルの影響をみるのは容易であろう。56年から60年にかけて、親族が暮らし、父が生まれたイタリアに旅し、各地を訪れ、古典作品に触れて盛んに模写を試みた。この旅行から、微妙な心理的洞察に満ちた大作『ベレッリ家の家族』が生まれる。肖像画とともに、彼は伝統的傾向に従って『少年たちに挑戦するスパルタの娘たち』など一連の歴史画に取り組む。しかし歴史画時代も65年にサロンへのデビューを飾った『オルレアン市の災禍』でほぼ終わりを告げ、彼の目はしだいに現代生活へと向けられていった。
同じブルジョア的趣味を分かちもつマネと出会い、カフェ・ゲルボワやカフェ・ド・ラ・ヌーベル・アテーヌで画家や文学者と集い、印象派展に参加する。1874年から8回開かれたこのグループ展に彼は7回も出品し、積極的な推進役ともなるが、印象派の美学に全面的に賛同していたわけではなく、外光表現にはほとんど関心がなかった。舞台や稽古(けいこ)場の踊り子、競馬の馬と騎手、婦人帽子屋や洗濯屋の女、入浴する女などが彼の主要なテーマとなる。全作品のほぼ半数を占める踊り子の作品は70年代前半から本格的に描かれ、競馬は60年代から断続的に、また浴女は80年ごろから盛んに描かれる。さまざまな人体のポーズ、大胆なトリミング、特異な視点の設定、意表をつく構図など、その作品には運動の印象に鋭く感応する画家がとらえた、動くものの一瞬の姿、生の現実が描かれている。それも単なる偶然によって切り取られた一断面ではなく、熟慮された瞬間の様相であり、卓越したデッサン力と飽くことのない努力から生まれたものである。後年、パステルを多用し、色彩画家としての側面をも遺憾なく発揮した。しかし、93年ごろから極度に視力が衰え、ほとんど失明に近い状態になったのちは、80年代から手がけていた蝋(ろう)による彫刻に没頭した。だが、それもやがて放棄し、1917年9月26日パリに没した。
[大森達次]
『高階秀爾著『現代世界美術全集6 ドガ』(1971・集英社)』▽『D・C・リッチ著、松山恒美訳『ドガ』(1961・美術出版社)』▽『ヴァレリー著、吉田健一訳『ドガ・ダンス・デッサン』(1955・新潮社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ドガ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ドガ
Edgar Degas
本名 Hilaire Germain Edgar de Gas
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ドガ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ドガの関連情報
関連キーワード
| 常用漢字| 新常用漢字表| 日野ルノー PA型| PD6(T)型直6| 下垂体| 競技場| 長門(市)| アルバート プホルス| シキミ酸| ドラクロア|