●ドクターカー
デジタル大辞泉
ドクター‐カー(doctor car)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ドクターカー
どくたーかー
rapid response car
通常の救急車と違い、患者監視装置などの医療機器を装備し、医師、看護師を乗せて救急現場に向かう特別な救急車。患者収容からすぐに治療に入るため、従来と比べて治療開始までの時間を半減できる。救命救急センターなどの病院が運営するが、道路交通法上の緊急自動車と認められている。ハイリスク出産児に対応する新生児搬送用ドクターカーもある。
日本では1979年(昭和54)から兵庫県西宮市消防局と、隣接する県立西宮病院が協力して始めたのが最初である。救急車は消防署から出るが、地理的に病院が近いと協力がしやすい。1982年の松本市信州大学病院と宇都宮市、1986年の会津若松市会津中央病院などが先駆的である。1992年(平成4)には千葉県船橋市で船橋方式が誕生した。船橋方式は、司令部が重症者と判断した場合は、救急車のほかにドクターカーの出動を要請する。船橋市立医療センター内に消防局救急ステーションがつくられ、平日はセンターの医師が、夜間休日は市医師会の医師が交代で対応する。
しかし、全国的にはドクターカーは普及していない。国のバックアップがないため、医師の確保がもともと困難で、費用の工面も自治体レベルではむずかしいのが現状である。
[田辺 功]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ドクターカー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ドクターカーの関連情報