●ドクトル・ジバゴ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドクトル・ジバゴ
Doktor Zhivago
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
ドクトル・ジバゴ
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ドクトル・ジバゴ
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ドクトル・ジバゴ
どくとるじばご
Доктор Живаго/Doktor Zhivago
ロシアの詩人パステルナークの長編小説。1957年、旧ソ連国内で出版を許されぬままイタリアで出版。翌年、作者のノーベル文学賞受賞をめぐって、ソ連では「反革命的」小説の烙印(らくいん)を押されたが、これは政治的文書にはほど遠いもので、むしろ詩と散文の交錯する地点に新しい表現の可能性を目ざした純粋に芸術的な作品と評価される。主人公の医師ユリー・ジバゴは、革命が政治的、社会的な選択と権力への思想的忠誠を迫った時代に、あくまでも個人の精神的な自由に誠実に生きようとした知識人の典型として示され、永遠のロシアを象徴する女性ララへの主人公の愛、自然との詩的な交感、時代の便乗者と落後者に仕分けられる作中人物たちの運命を通して、革命と社会主義の現実への作者の深刻な幻滅、神話的な統一原理への憧憬(しょうけい)が語られる。68年デビッド・リーン監督によって映画化された。
[江川 卓]
『江川卓訳『ドクトル・ジバゴ』(1980・時事通信社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ドクトル・ジバゴ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ドクトル・ジバゴの関連情報