●ナゴルノカラバフ自治州【ナゴルノカラバフ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ナゴルノカラバフ〔自治州〕
ナゴルノカラバフ
Nagorno-Karabakh
アゼルバイジャン南西部にある自治州。 1923年設立。州都ハンケンドゥイ。小カフカス山脈南東端部をなすカラバフ山脈の北東斜面を占め,標高 200~1600m。北西部に小カフカス山脈の最高峰ギャムイシ山 (3724m) がある。平均気温1月-2~-1℃,7月 19~25℃。年降水量 300~800mm。斜面下部は乾燥したステップで,上部は広葉樹林帯から高山草原と変化する。住民のおよそ4分の3をアルメニア人が占め,アゼルバイジャン人も多い。 1992年ナゴルノカラバフ共和国として独立を宣言したが,アゼルバイジャン政府はこれを認めず,隣国アルメニアなどを含む内戦に発展。ウシやヒツジを飼育する畜産が主で,夏季には高山草原へ移牧する。ブドウ,クワ (桑) ,コムギ (小麦) ,オオムギ (大麦) ,タバコ,綿花の畑が谷底に集中しており,養蜂も盛ん。工業はほぼ農産物加工にかぎられ,絹,ワイン,乳製品,絨毯,木材加工品などを生産する。北部を流れるクラ川支流テルテル川には大きな水力発電所が建設。主要都市とハイウェー,鉄道で結ばれている。面積 4400km2。人口 19万 3300 (1991推計) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ナゴルノカラバフ自治州」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ナゴルノカラバフ自治州の関連情報