●ナデシコ科【ナデシコか】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ナデシコ科
ナデシコか
Caryophyllaceae
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ナデシコ科
なでしこか
[学] Caryophyllaceae
双子葉植物、離弁花類。多くは草本、まれに低木状となる。葉はほとんどが対生し、縁(へり)は切れ込まない。花は5数性で放射相称が基本。子房は1室、胚珠(はいしゅ)は中軸胎座につくか、まれに1個である。果実は普通蒴果(さくか)、まれに裂開しない。温帯から寒帯を中心に世界に約80属2000種、日本では約16属70種が知られる。通常3亜科に分けられる。托葉(たくよう)のあるウシオツメクサ亜科Spergularioideaeは日本にはヤンバルハコベ属Drymaria、オオツメクサ属Spergulaなど、少数が分布する。托葉がなく萼片(がくへん)が離生するハコベ亜科Alsinoideaeは日本ではハコベ属Stellaria、ミミナグサ属Cerastium、ツメクサ属Saginaなど、雑草としてごく普通にみられるものも多い。托葉がなく、萼が筒状となり、子房の基部に細い柄があるマンテマ亜科Silenoideaeにはナデシコ属Dianthus、センノウ属Lychnisなど、花の美しい属があり、観賞用としてカーネーション、カスミソウなどが親しまれている。
[三木栄二]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ナデシコ科」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ナデシコ科の関連情報