●ナトリウム硫黄電池【ナトリウムイオウデンチ】
デジタル大辞泉
ナトリウムいおう‐でんち〔‐いわう‐〕【ナトリウム硫‐黄電池】
負極に液化ナトリウム(元素記号Na)、正極に液化硫黄(元素記号S)、電解質に特殊なセラミックスを使った蓄電池。セ氏300度前後の高温で作動し、大容量の電力の貯蔵に向く。寿命が長く、多数回の充放電ができる。出力の変動の大きい風力発電・太陽光発電の蓄電に利用。また、割安の夜間電力を充電し、昼間に放電するなどの使われ方もある。NAS(ナス)電池。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ナトリウム硫黄電池」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ナトリウム硫黄電池の関連情報