●ナブスター全地球位置把握システム【ナブスターぜんちきゅういちはあくシステム】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ナブスター全地球位置把握システム
ナブスターぜんちきゅういちはあくシステム
Navstar global positioning system
地上2万 2000kmの軌道上に 24個の衛星を配し,これらが発する信号によって兵員,車両,艦艇,航空機の地球上の位置を測定するもの。受信者側は,4個のナブスター衛星からの信号を受信することによって,条件によるが十数mから数十 cm以内の精度で自分の所在位置を知ることができる。民間用周波数は 100m以内の精度となっている。湾岸戦争のような砂漠戦では目標となる目印がないため地上部隊にはなくてはならないシステムであった。ナブスター衛星は核爆発探知機能も備えている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ナブスター全地球位置把握システム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ナブスター全地球位置把握システムの関連情報
関連キーワード
| シャハブ3弾道ミサイル| 中国大運河| メソ気象学| Xバンド・レーダー| XBR| ゲリラ・コマンド対処| 特殊部隊対処| 総観気象学| メソ気象学| パリ‐ダカール・ラリー|