●ナルバ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ナルバ
Narva
エストニア北東端の河港都市。首都タリンの東約 200km,ナルバ川がフィンランド湾に流入する地点より約 15km上流に位置する。 13世紀にデンマーク人の砦の保護下に建設された移民村が,市の起源。 1346年にデンマーク王バルデマール4世は市をドイツ騎士団に売渡した。 1558年にはロシアが占領し,81年にスウェーデン領となったが,1704年に北方戦争によって再びロシア領となった。 1918年エストニアの独立によってその都市となり,40~91年ソ連領。繊維工業都市で,クレンゴリム綿織物コンビナートが著名。ほかに家具,建設資材などの工業がある。西方ソルジナにはオイルシェール (油母頁岩) を燃料とするバルト火力発電所がある。歴史・郷土博物館がある。ロシアのサンクトペテルブルグとタリンを結ぶ鉄道,ハイウェーが通る。人口8万 3000 (1991推計) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ナルバ(Narva)
エストニア北東部の都市。タリン、タルトゥに次いで同国第3の規模をもつ。ナルバ川を挟んでロシアの都市イワンゴロドと接する。オイルシェールを産し、同国有数の工業地域。労働者として移住してきたロシア語系住民が9割以上を占める。かつて「バルト海の真珠」と称されるバロック様式の街並みがあったが、第二次大戦のソ連軍による攻撃でその多くが失われた。エストニア独立後に再建されたナルバ城がある。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ナルバ【Narva】
バルト海沿岸,エストニア共和国北部の都市。人口8万3000(1991)。13世紀にフィンランド湾岸に建設されたこの町は,その後リボニア騎士団(1347‐1558),ロシア(1558‐81),スウェーデン(1581‐1704)とその〈支配者〉は変わったが,北方戦争の過程で最終的にロシアへ編入された。バルト海への出口を求めて,1700年にスウェーデンに宣戦したロシア皇帝ピョートル1世の軍隊は,11月ナルバの要塞で敗北を喫した(ナルバの会戦)。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「ナルバ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ナルバの関連情報