●ナンバースクール
デジタル大辞泉
ナンバー‐スクール
《〈和〉number+school》設置順を示す数字を校名につけた学校。特に、旧制の第一高等学校から第八高等学校までをいう。→高等学校2
[補説]旧制高校のナンバースクール一覧
[補説]旧制高校のナンバースクール一覧
旧制高校 | 略称 | 現在の名称 | 設置年 | 所在地 |
第一高等学校 | 一高 | 東京大学 | 明治19年(1886) | 東京 |
第二高等学校 | 二高 | 東北大学 | 明治19年(1886) | 仙台 |
第三高等学校 | 三高 | 京都大学 | 明治19年(1886) | 京都 |
第四高等学校 | 四高 | 金沢大学 | 明治19年(1886) | 金沢 |
第五高等学校 | 五高 | 熊本大学 | 明治19年(1886) | 熊本 |
第六高等学校 | 六高 | 岡山大学 | 明治33年(1900) | 岡山 |
第七高等学校造士館 | 七高 | 鹿児島大学 | 明治34年(1901) | 鹿児島 |
第八高等学校 | 八高 | 名古屋大学 | 明治41年(1908) | 名古屋 |
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ナンバー‐スクール
〘名〙 (洋語number school) 旧学制で、校名に「第一」「第二」など設立順を表わす数のついていた高等学校。第一高等学校(一高)から第八高等学校(八高)までをいう。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ナンバースクール」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ナンバースクールの関連情報
関連キーワード
| オルタナティブ・スクール| フリースクール| Professional School| インファントスクール| コナント報告書| コールハース| パブリック・スクール| 北欧学派| 実効再生産数| JANコード|